マレーシアでのモーターショーが開催され、プロトンとプロドゥアの自国ブランドが注目される中、中国ブランドとの競争が進展中。BEVの普及はまだ道半ばで、今後の市場動向が鍵となる。
これは6年ぶりの自動車ショーであり、マレーシアの自国ブランドであるプロトンとプロドゥアの存在感が注目される中、特に中国ブランドとの競争が焦点となっている。
プロトンは中国のジーリー傘下にあり、プロドゥアはダイハツの資本参加を受けているが、これらの車両はほとんどマレーシア国内でしか見られないため、ショーは貴重な機会となった。
会場にはトヨタや日産、ホンダなどの日系ブランドも出展し、特にトヨタは新型カムリのマレーシアプレミアを行った。
マレーシアは東南アジアで新車販売台数がインドネシアに次ぐ2位を誇っており、BEV(バッテリー電気自動車)生産拠点としての新たなイノベーションを目指す姿勢が示された。
しかし、BEVの普及はまだ進んでおらず、街中での目立ち度は低い。
中国系ブランドも出展しているが、HEV(ハイブリッド車)やICE(内燃機関)搭載車の展示が目立ち、今後の自国ブランドと中国ブランドの競争が注目される。
マレーシアの自動車市場の未来は、これらの動向によって大きく変わる可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d1c0588a00d5df9d9b88a1cae420e33ce772247
マレーシアの自動車市場に関するコメントでは、中国ブランドの影響が強まる中で、プロトンやプロドゥアといった自国ブランドの独自性が重要視されていました。
特に、プロトンが三菱車を基にしながらも独自の発展を遂げていたことが語られ、昔のプロトンのモデルが面白い存在であったことが評価されていました。
また、プロドゥアがダイハツ車をベースにしつつも、現地のスタッフが育ってきており、デザイン面での独自性を発揮し始めている点も注目されていました。
さらに、自国ブランドの存在が日本人にとっては当たり前であり、他国ブランドが市場を占めることへの懸念が示されていました。
一方で、発電インフラの整備が不十分な中で、充電が不要なEVの登場を待つべきという意見もありました。
全体として、マレーシアの自動車市場は中国ブランドの影響を受けつつも、自国ブランドの発展が期待される状況であったことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
今は独自色、吉利色が強まってるけれど、昔のプロトンには型落ちの三菱車を独自で発展させた面白い車が結構あるよな。
プロトンはロータスを開発シンクタンクとして傘下に収め、三菱ベースのモデルから自社開発へと移行した。
自国ブランドがあるって日本人にとっては当たり前だけど、あるとないとでは全く違う。
プロドゥアはいまだにダイハツ車ベースだが、現地のスタッフが育ってきているので、だんだんデザインを中心に独自性を発揮してきている。
そもそも発電インフラさえ自国で充分できない財政状況で充電キンプも無理。