ウクライナ軍のクルスク防衛におけるドローンとミサイルの実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウクライナ軍のクルスク州での戦闘では、FPVドローンが注目される一方、実際には対戦車ミサイルが多くの装甲車両を撃破している。ドローンは主に止まっている車両に対して効果的であり、戦場の現実は見た目とは異なる。

要約するとウクライナ軍が8月以来占領しているクルスク州の突出部での戦闘において、ロシア軍の装甲車両が多く撃破されている様子が伝えられている。

多くの報道では、自爆型FPVドローンがその攻撃の主役とされているが、実際には対戦車ミサイルの使用が大きな役割を果たしていることが明らかになった。

ウクライナ海兵隊のドローン操縦士であるKriegsforcherは、ロシア軍の装甲車両の大半が地雷や対戦車ミサイルによって撃破され、FPVドローンは止まっている車両に対してとどめを刺す役割を果たしていると述べている。

彼によると、FPVドローンによって撃破された装甲車両は全体の10~15%程度に過ぎないという。

ロシア軍の攻撃が激化する中、ウクライナ軍はFPVドローンを年間100万機以上製造しており、その操縦士の技術も向上しているが、対戦車ミサイルの破壊力には及ばない。

特に米国製のジャベリンは、その重量と破壊力でFPVドローンに比べて格段に優れている。

クルスク州の戦闘では、見た目の印象とは裏腹に、対戦車ミサイルが依然として重要な役割を果たしていることが示されている。

戦場の現実は、単純なイメージでは捉えきれない複雑さを持っていることが強調されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d9d9cceac9aae576d949c35a1216744d18f24fa

ネットのコメント

ウクライナ軍のクルスク防衛に関するコメントでは、ドローンとミサイルの実態について様々な意見が寄せられました。

まず、仏陸軍参謀総長が述べたように、小型ドローンの75%が電子戦で失われているというデータがあり、これによりドローンの効果が薄れているという見解が示されました。

特に、バイラクタルTB2の使用が減少していることが強調され、今後1〜2年で対ドローンシステムが整備されることで、ドローンの役割が変わる可能性があると指摘されました。

また、戦車を攻撃する際の対戦車ミサイルの多様性についても言及され、ドローンだけではなく、他の兵器との連携が重要であることが強調されました。

さらに、戦場の動画を通じて、ジャベリンやFPVドローンの使用が一般的であることが確認され、攻撃のスタイルが変化していることが示唆されました。

ドローンの安価さやDIYでの製作可能性が評価される一方で、兵器産業の政治的背景や予算の使い方についても懸念が表明されました。

特に、日本の防衛費の増加が適切に行われるべきだとの意見もありました。

また、ウクライナ兵士への敬意や、戦争の終結に向けた民意の重要性が強調される一方で、戦場での現実と戦略的な判断の乖離が指摘され、ウクライナ軍の指揮系統に対する批判的な意見も見られました。

全体として、戦場におけるドローンとミサイルの役割の変化や、ウクライナ軍の戦略についての多様な視点が提供され、今後の戦闘スタイルや兵器の進化に対する期待と懸念が交錯していました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 仏陸軍参謀総長によると、ウクライナの戦場では小型ドローンの75%が電子戦で喪失しているとの事。

  • ドローンシステム整備により、小型ドローンが猛威を振るう状況はあと1〜2年で時代遅れとなる。

  • 戦場の動画を見てても、動く車両にはジャベリン、止まっている車両にFPVドローンというのが多いね。

  • ドローンの強みはDIYでさえ作れてしかも原価が安いこと。

  • 脱走兵も多いなか、祖国を守るため頑張っているウクライナ兵士には敬意を表したい。

関連URL

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

2025年最新!ドローンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。