オイシックスの調査で、約7割が食費上昇を実感。特に野菜やコメ、卵の値上がりが顕著で、家庭の経済に影響を与えている。
この調査は、食品のサブスクリプションサービスを提供する「オイシックス」が実施し、対象は20代から50代の1101人です。
外食を除いた家庭のひと月あたりの食費が昨年と比べて上がったと感じている人は69%にのぼり、特に半数以上(55%)はその上がり幅が5000円以上であると回答しています。
調査では、値上がりによって困った食品として最も多く挙げられたのが「野菜」で、79%の人がこれを挙げました。
次いで「コメ」が70%、そして「卵」が60%と続いており、特に野菜の中では「キャベツ」が多くの回答を集めました。
キャベツの価格は徐々に落ち着いてきているものの、依然として平年を大きく上回る水準が続いています。
このような状況は、家庭の経済状況に影響を与え、特に食費の負担が増加していることを示唆しています。
調査結果は、消費者がどのように価格上昇に対応しているか、また今後の食材価格の動向がどのようになるかを考える上で重要なデータとなるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/773b7924c6b1e35a0f6977c49e620378183239ae
多くのコメントから、約7割の人が食費の上昇を実感していることが分かりました。
特に、ガソリン代などの燃料費の上昇が流通コストに影響を及ぼし、全ての商品が値上がりするという懸念が強かったです。
また、商品の量が減少していることに対する不満も多く見られました。
たとえば、お菓子やトイレットペーパーなど、量が減っているのに価格が上がっているという指摘があり、消費者の生活に直接影響を与えていると感じられたようです。
さらに、給料が上がらない中での物価上昇に対する不安も広がっていました。
オイシックスの商品については、値上がりの理由が説明不足であるとの意見もあり、消費者の理解を得るためには情報提供が重要だと考えられていました。
安価な商品も存在するが、それが不健康な選択につながるとの懸念も寄せられ、健康と価格のバランスが難しい状況を浮き彫りにしていました。
このような状況に対して、生活設計を見直し、年収を増やす努力が必要だとの前向きな意見もありました。
ネットコメントを一部抜粋
ガソリン代などの燃料費が上昇したので流通にかかる経費も上昇。
値上がりしてるし、量が減ってる。
オイシックスの商品のほとんどが説明不十分に値上がりしている。
安いものもありますよ。
でも本当に不健康な食事になる。
こんな日本に誰がした!?