ホンダと日産が経営統合の協議を開始し、三菱自動車は来年1月末に合流の判断を行うと発表。業界の競争力強化が狙い。
この会見には三菱自動車の社長も参加しており、三菱自動車は2025年1月末を目途に、経営統合の協議に合流するかどうかを判断すると明らかにしました。
ホンダと日産の統合は、自動車業界の競争力を高める狙いがあると考えられています。
特に、電動化や自動運転技術の進展が進む中、規模の経済を追求することが重要視されています。
両社はそれぞれの強みを活かし、コスト削減や技術革新を図ることで、より効率的な経営を目指す意向を示しています。
この動きは、グローバル市場における競争環境の変化を受けたものであり、他の自動車メーカーにとっても注目すべき事例となるでしょう。
また、三菱自動車の合流の判断は、今後の業界動向に大きな影響を与える可能性があります。
自動車業界全体が変革を迎える中で、ホンダ、日産、三菱の連携がどのような成果を生むのか、今後の展開に期待が寄せられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5476cdb2727554d2d279a1a9eaafa1548c48a39
日産とホンダの経営統合協議に関するネットのコメントでは、日産の社長が示した対等なシナジーの活用について、多くの人が違和感を抱いていました。
特に、日産の株主に対する配慮が欠けているとの指摘があり、社長の発言に対して疑問を持つ声が多かったです。
環境保護を重視する姿勢が見られた一方で、過去の業績悪化を引き起こした要因についての反省が感じられなかったため、株主の不満が高まったようです。
さらに、日産がホンダに救済されるという見方もあり、業績が長期的に低迷している日産に対する懸念が強調されていました。
コメントの中には、日産の経営陣に対して厳しい意見もあり、特に成果主義がイノベーションを阻害しているとの指摘がありました。
また、日産社長の発言が「意識高い系」と揶揄されることもあり、双方の企業がどのように協力するのかに対する不安が広がっていました。
経営統合の名の下に、日産でのリストラが進むのではないかとの懸念も表明されており、全体として経営統合の背後にある課題や懸念が浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
日産の内田社長が、対等にシナジー活かして統合するという姿勢を終始見せてて違和感しか無かった。
日産の株主に混乱させてすみませんのひと言すらなく、今は台数やシェアの追求より環境を保護するために〜とか言ってて。
プライドはあるかもしれないが日産がホンダに救済してもらうのは明らか。
日産社長の言ってることが完全に「意識高い系」の発言そのものに感じた。
表向きは経営統合という名の日産の大量リストラが始まる予感。