日産が1950年に開発した幻の電動スクーターやバイクについての情報が紹介されており、経営統合に向けた注目も集まっています。
要約すると1950年に日産自動車が開発した幻の電動スクーターについての詳細が紹介されています。
この試作車は前1輪、後ろ2輪の3輪構造で、全長1780mm、全幅620mm、全高1100mmというサイズ感は現代の原付一種に近いものの、車重は180kgとかなり重めでした。
このスクーターは、バッテリーを低位置に搭載することで重心を下げる工夫が施されており、電圧30V、容量95Ahのバッテリーを搭載し、直流直巻式モーターによって定格出力1馬力、最高出力2馬力を発揮。
最高速は45km/hに達しましたが、バッテリーの保守面で市販には至らず、構内作業用車の基礎としての役割を果たしました。
さらに、日産がバイクを手掛けた事例として、1952年に発売された「ニッサン・ペティM6」が挙げられます。
これは自転車に補助エンジンを取り付けたもので、58ccのエンジンを搭載し、最高速は60km/hでした。
また、1954年には日産自体が手掛けたモペッドも市場に登場し、戦後のイタリアで人気を博したモトムを参考にした設計がされていました。
これらの情報は、2024年12月23日に本田技研工業と日産自動車が経営統合に向けた基本合意書を締結したことに関連しており、経済界や自動車ファンから注目を集めています。
日産の歴史的なバイクや電動スクーターの開発は、今後の自動車業界の進化に向けた重要な基盤を築いていたことを示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/636e628171240b615fd83cbf092156cf6d02e5ca