バルセロナがカンプ・ノウのVIPボックスを売却し、ダニ・オルモとパウ・ビクトルの選手登録を可能にする資金を確保する見込みです。
スペイン紙マルカによると、バルセロナはカンプ・ノウのVIPボックス利用権をアラブ諸国の企業に1億ユーロ(約160億円)で売却することに合意しました。
この資金調達により、選手登録の条件をクリアすることが期待されています。
バルセロナは、クリステンセンの長期離脱を受けて、オルモとビクトルの登録を試みましたが、財政的な制約から苦戦を強いられていました。
特に、サラリーキャップの問題が選手登録に影響を及ぼしており、選手の契約年数に応じた移籍金や年俸の限度額が厳しく適用されています。
これにより、オルモの契約にはフリーで移籍できる条項が含まれているため、バルセロナは選手を高額な移籍金で手放す危機に直面していました。
VIPボックスの売却が成功すれば、必要な資金が確保でき、選手登録が正式に完了する見込みです。
さらに、この売却により、バルセロナはこれまでの財政面での制約から解放され、選手の売却や給与削減で得た資金を補強費に全額投入できる状態に戻ることが期待されています。
これにより、バルセロナは今後の補強活動にも柔軟に対応できるようになるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3fd276b4d2727129c768b844361e605ca6738053
バルセロナがVIPボックスを売却して選手登録の危機を回避したことに対して、多くのネットユーザーがさまざまな意見を寄せていました。
コメントの中には、経営陣の方針に疑問を持つ声が多く、特に選手登録ができない状況での苦肉の策としての売却に対する懸念が見受けられました。
「バルサの矜持」が失われているとの指摘もあり、経営陣が既得権益を切り売りする姿勢に対する批判がありました。
また、カンテラからの若手選手をもっと活用すべきだという意見も多く、外部から高額選手を獲得する必要があるのか疑問視されていました。
さらに、長期的な視点に欠ける経営が続くと、クラブの未来が危うくなるとの懸念も広がっていました。
特に、売れるものが無くなった場合の破産の危険性や、クラブ名を売ることになるのではないかという不安もありました。
全体として、バルセロナのファンはクラブの経営方針に対し、より持続可能なアプローチを求めているようでした。
ネットコメントを一部抜粋
バルサの矜持とは。
もうなりふり構わないバルサの経営陣。
せっかくカンテラから期待できる選手が増えてきているのに。
そのうち売るもの無くなりそう。
もういい加減さ、数年は高い額払って選手取るの止めて。
大丈夫なのか?さすがにクラブの資産を切り売りし過ぎだろ。