日産が22年ぶりに「テラノ」の復活を予想する中、デザイナーが初代をモチーフにした新型SUVのレンダリングを公開。
最近、デザイナーのEnoch Gonzales氏が初代テラノをモチーフにした新型SUVのレンダリングを公開し、特にそのカクカクしたボディデザインが話題を呼んでいる。
初代テラノは1986年に登場し、四輪駆動車としての悪路走破性と都市部での使い勝手を両立させたデザインで人気を博した。
1995年にはフルモデルチェンジを行い、以降は海外市場向けに展開されてきたが、日本市場からは2004年に姿を消した。
現在、日産のSUVラインナップは「アリア」「エクストレイル」「キックス」の3種類のみで、トヨタやマツダに比べて少ない。
Gonzales氏のレンダリングは、初代の特徴を生かしつつも新しい要素を取り入れたデザインで、特に高い最低地上高やブリスターフェンダーが目を引く。
今後、日産がSUVのバリエーションを拡大する際には、こうしたデザインの復活が期待されている。
特に、初代テラノのようなサイズ感とデザインを持つモデルが登場すれば、多くの注目を集めることが予想される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/52f6b42e0056ba6f63c2421701709d01c53561ec
日産の「テラノ」復活に関するコメントは、期待と懸念が入り混じった内容が多かったです。
多くのユーザーが、日産が過去の栄光を取り戻すことを期待している一方で、経営陣やデザインに対する不安も表明していました。
特に、経営の一貫性が欠如しているとの指摘があり、これが顧客離れの原因になったのではないかと考えられていました。
また、日産が新型車を投入する計画に対しても、実現可能性に疑問を持つ声がありました。
さらに、他の自動車メーカーとの競争が厳しい中で、日産がどのように魅力的な車を提供できるかが重要視されていました。
コメントの中には、日産のデザインが魅力的でないとする意見や、価格が高すぎるとの指摘もあり、消費者のニーズに応えるためには新たな戦略が必要だとの意見が目立ちました。
全体として、日産のブランド再生には多くの課題があることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
惜しいですよね。
日産のデザインには、フロントグリル以外にアイデンティティはあるのだろうか。
コンセプトモデルをそのまま発売できれば売れそうなんだけど、このまんま出れば欲しいな。
経営者が責任取らない会社だから世間はつめたいし、客も逃げるよね。
とりあえず、スライドドアを搭載させた新型キューブを売り出すところから始めようか。