HondaとルネサスがSDV用の高性能SoCを開発。AI性能2000TOPS、電力効率20TOPS/Wを目指し、2020年代後半に新EVに搭載予定。
要約すると本田技研工業(Honda)とルネサスエレクトロニクス(ルネサス)は、2025年1月7日にSDV(ソフトウェア定義車)用の高性能SoC(System on Chip)の開発契約を締結したと発表しました。
このSoCは、ルネサスのR-Car第5世代品である「R-Car X5」シリーズに、Hondaの独自AIソフトウェアに最適化されたAIアクセラレーターを追加したものです。
目指すAI性能は2000TOPS、電力効率は20TOPS/Wであり、これによりHondaの新EV「Honda 0シリーズ」に搭載される予定です。
この発表は、米国ラスベガスで開催された「CES 2025 Hondaプレスカンファレンス」において行われました。
ルネサスは、2024年11月にR-Car第5世代品の第1弾として「R-Car X5H」を発表予定であり、この製品はTSMCの車載用3nmプロセスを使用し、5nmプロセス採用品と比較して30〜35%の低消費電力化を実現します。
また、400TOPSのAI機能や4TFLOPSのGPUを搭載し、外付けのNPUまたはGPUチップレットを集積することで、さらなる演算能力の向上が可能です。
Hondaは新EV「Honda 0シリーズ」にセントラルアーキテクチャ型のE/E(電気/電子)アーキテクチャを採用し、SDV実現のために高性能SoCの開発契約を締結したとしています。
今回のSoC開発により、業界トップクラスのAI性能を達成し、将来的な機能拡張やカスタマイズにも対応できる柔軟性を持たせることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11a89fd553d1b5d473bcad7aa2becf56e4a4b163