Lenovoの新しい携帯ゲーム端末「Legion Go S」が、初のSteamOS公式機としてCES2025で発表。8インチ画面、AMD製APU、最大32GBメモリを搭載し、価格は599.99ドルから。SteamOS版も登場予定。
この新しいハンドヘルドゲーム端末は、CES2025で発表され、従来のLegion Goから進化した「Legion Go S」としてリリースされます。
Legion Go Sは、8インチの画面を搭載し、2つのバージョンが用意されています。
一つは標準のAMD Ryzen Z1 Extreme APUを搭載し、もう一つは新たに開発されたAMD Ryzen Z2 Goを搭載しています。
メモリは最大32GBの7500MHz LPDDR5Xで、バッテリーは55Whrです。
価格は、1月に発売されるバージョンが729.99ドル(約11万5000円)から、5月に追加されるバージョンが599.99ドル(約9万5000円)からとなっています。
さらに、Legion Go Sには、Steam Deck以外で初めてLinuxベースのSteamOSを搭載したバージョンも登場します。
このバージョンはAMD Z2 Goを搭載し、RAMは16GB、ストレージは1TBで、価格は499.99ドル(約7万9000円)からです。
発売は今年5月を予定しており、ValveはSteamOS対応プラットフォームに認証タグを付与する方針を示しています。
また、同時に発表された「Legion Glasses 2」は、デザインが大きく変更され、リフレッシュレートは120Hzに倍増し、明るさや色域も改善されています。
発売は3月で、価格は399ドル(約6万3000円)です。
これにより、Lenovoはハンドヘルドゲーム機市場において新たな競争を促進することが期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb32a04bd6a4b90d49214d395d1e680fffb4c103
Lenovo Legion Go SがSteamOSの公式機として発表されたことに対するコメントは、多岐にわたりました。
特に価格についての意見が目立ちました。
アメリカでの価格が500ドルで、日本では約8万円に相当するため、日本人にとっては少し高く感じるという意見がありました。
アメリカ人にとっては、500ドルは日本人にとっての4万円程度の感覚だと考える人もおり、価格に対する感覚の違いが興味深いとされました。
また、Steam Deckとの関連についても言及があり、Steam Deck以外のSteamOSが搭載された機器に対する期待が表明されました。
さらに、ROGを使用しているユーザーからは、modの導入時にWindowsが搭載されている方が便利であるという意見もあり、SteamOSの利便性についての疑問が投げかけられました。
円安の影響についても触れられ、729.99ドルが約11万5000円に相当することが指摘され、価格の影響を懸念する声もありました。
全体的に、Lenovo Legion Go Sに対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
500ドルはアメリカ人にとっては日本人の4万ぐらいの感覚だと思う。
Steam Deckは?と思ったが、Steam Deck以外のSteamOSがのった機、という意味ね。
ROG使ってるけど、modとか導入する場合はWindowsが載ってたほうが楽だったりしない?
円安の影響エグいな。
。
729.99ドル(約11万5000円)