講道館での鏡開き式では上村館長が柔道の国際普及を語り、野村忠宏氏が形を披露。特別な緊張感の中で、柔道の伝統が引き継がれました。
要約すると東京・文京区の講道館で、柔道の新年恒例行事である鏡開き式が12日に開催されました。
この式典では、上村春樹館長が挨拶し、パリ五輪における柔道の国際的な広がりについて言及しました。
上村館長は「多くの国がメダルを獲得しました。
柔道は世界にかなり広まってきております」と述べ、今後も正しい柔道の普及に努める意志を示しました。
式典には、男子60キロ級でオリンピック3連覇を果たした野村忠宏氏や、81キロ級で2000年シドニー五輪の金メダリストである滝本誠氏が参加し、形の演舞を披露しました。
特に野村氏は「柔道の総本山、講道館での行事。
静けさの中で、また違う緊張感と難しさがありましたね」と感想を述べ、特別な意味を持つ行事であることを強調しました。
さらに、男子60キロ級で2021年東京五輪金メダリストの高藤直寿選手(パーク24)も参加し、子どもたちとの乱取りを通じて柔道の楽しさを伝えました。
講道館での鏡開き式は、柔道界の伝統と未来への展望を結ぶ重要なイベントとして、多くの関係者が集まり、盛大に行われました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/70ff03a3de93047d8085f48ad436e7d5c5ee6e0e