台湾の深宇宙探査機、月着陸船に搭載されて打ち上げ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾の中央大学が開発した深宇宙放射線探査機が日本の月着陸船に搭載され、フロリダから打ち上げられました。これは台湾製装置の初搭載で、放射線環境の測定を目指します。

要約すると台湾の中央大学が開発した深宇宙放射線探査機(DSRP)が、15日に日本のベンチャー企業「ispace」の月着陸船に搭載され、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

これは、台湾製の科学装置が月着陸船に搭載される初のケースであり、中央大学にとって国際月面着陸任務への重要な参加を示す一里塚となりました。

DSRPは、約399グラムの軽量設計で、装置の左下には同大の校章と「Made in Taiwan」の文字が刻まれています。

月着陸船は、台湾時間の午後2時11分にスペースXのロケットに積まれ、同3時44分に分離されました。

この探査機は、打ち上げから36時間後に遠隔測定を開始する予定で、地球から月までの放射線環境や、月表面の放射線の影響を測定することを目的としています。

具体的には、地球の磁気圏から守られていない深宇宙環境における放射線量が、人工衛星の電子系統に与える影響を調査することが期待されています。

中央大学は、この任務を通じて、台湾の宇宙技術の発展と国際的な協力の重要性を強調しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f764866697ebb5cfd18f667b32b2b1789d667d5

関連URL

2025年最新!DSオートモビルのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。