天皇皇后両陛下が神戸に到着し、震災から30年の追悼行事に参加。斎藤知事が出迎え、復興状況を報告。
両陛下の訪問は阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、特別な意味を持っています。
斎藤知事は、被災地を預かる立場として両陛下と対面し、震災当時の思い出を語りました。
彼は当時、高校生で松山にいたものの、実家に戻った際に神戸の被害の大きさに衝撃を受けたと述べました。
両陛下は知事の話に耳を傾け、時折うなずいておられました。
神戸入り後、両陛下は市内のホテルで斎藤知事から震災からの復興状況について説明を受け、その後、博物館で大震災に関する特別展示も見学されました。
また、17日の追悼式典では天皇陛下がお言葉を述べる予定です。
両陛下の訪問は、震災の記憶を風化させず、復興の歩みを見守る姿勢を示す重要な機会となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5aa71fbe20489c0cea4bb5f62b294bbcf609dee2
天皇皇后両陛下が神戸で震災30年追悼行事に参加したことに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中には、震災当時の思い出や、復興の過程での感謝の気持ちが表現されていました。
「頑張れ神戸」という合言葉で団結した当時の日本の姿を懐かしむ声もありました。
さらに、現在の被災地の状況に対する不安や、政治に対する批判も多く見受けられました。
特に、知事の発言に対しては疑問を呈するコメントがあり、震災の犠牲者数を間違えたことに対して厳しい意見が寄せられました。
また、両陛下の清廉潔白な姿勢や、被災地への寄り添い方に対する称賛もありました。
特に、雅子さまが地味な服装で訪問し、手弁当を持参したことが評価されました。
一方で、過去の天皇皇后に対する批判もあり、被害者への配慮が不足していたとの意見もありました。
全体として、コメントは震災の記憶を風化させないようにする重要性や、政治の役割について考えさせられる内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
あの頃、市役所で臨時職員として働いてました。
朝起きたら、ニュースで背筋が凍った思いでした。
やはり、水仙の花束の話が出ましたね。
お寒い中での両陛下のご訪問、痛み入ります。
こんな知事しか迎える者のない神戸。