橋下徹氏が日本の政治改革の遅れを分析し、若手議員の重要性を強調。政治とカネの問題が改革を阻む要因と指摘。
前回の総選挙で自民党に対する不信感が高まったにもかかわらず、政権交代には至らなかったことを指摘。
橋下氏は、政治とカネの問題が解決されない限り、旧態依然とした自民党体質が変わることは難しいと述べている。
彼は、石破茂や河野太郎、小泉進次郎といった知名度のある政治家に期待を寄せながらも、特に若手政治家の重要性を強調する。
昭和時代の政治手法を知らない新しい世代が、政治に新たな風を吹き込むことが求められているとし、世界のリーダーが若い世代から選ばれる中、日本もその流れに乗るべきだと訴える。
若手議員の台頭がない理由として、政治の構造や文化が影響していると考えられ、彼は国民全体に人気があり、無党派層の支持を得られるリーダーの必要性を訴えた。
橋下氏の見解は、政治改革が進まない背景を鋭く突いており、今後の日本の政治における若手の活躍に期待を寄せている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab1b9b080af9abce72b842fb073d7971b72eed90
橋下徹氏が語った日本の政治改革に関するコメントには、選挙制度や若手議員の台頭に関する多様な意見が寄せられました。
特に、小選挙区制が地元の顔を固める結果、当選後は政策論議や議員立法を行わず、居眠りやスマホ利用が許される状況が問題視されていました。
また、地方の選挙区での利益誘導が強く、国全体を見据えた立法者としての活動がなされていないとの指摘もありました。
さらに、若手議員が台頭できない理由として、金持ちの既得権益を守るために潰されてしまう現状が挙げられ、メディアによる偏向報道も影響しているとの意見がありました。
国民やマスメディアが政治に興味を持たないことも問題視され、政治家の選出においては、年齢や世襲に依存しない新たな仕組みが求められていました。
最後に、教育の重要性が強調され、初等教育から民主主義の意識を育てることが必要だとの意見がありました。
ネットコメントを一部抜粋
小選挙区制は地元を固めたら当選できる。
20~50代の現役世代が老後の働かない世代を支えているというのは紛れもない事実。
与党の有権者は投票するが、それ以外の有権者は投票しない人が多い。
有能な若手議員が台頭できない理由は「有能な人間ほど取得権益を守りたい金持ちに潰されるから」ですよ。
今の選挙制度が一番の問題点じゃないかな。