GMがF1参戦に向けて新会社を設立し、ラス・オブレネス氏をCEOに起用。電動化やハイブリッド技術を活用したパワーユニット開発に取り組む。
要約すると米ゼネラル・モーターズ(GM)は、2026年のフォーミュラワン(F1)グランプリへの参戦を目指し、新たに「GMパフォーマンスパワーユニット」というパワーユニットの開発・製造会社を設立した。
この新会社のCEOには、30年以上のレーシングエンジニアとしての豊富な経験を持つラス・オブレネス氏が就任。
彼は、ハイブリッドIMSAキャデラックやシボレー・コルベットのC8・RHエンジンの開発に携わった実績があり、GM内でモータースポーツの推進や高性能車の開発を担当している。
TWGモータースポーツのCEO、ダン・タウリス氏は、オブレネス氏の専門知識とリーダーシップがGMのF1参戦にとって重要であると期待を寄せている。
また、GMのマーク・ロイス社長も、オブレネス氏がF1の舞台でGMの技術力を示すのに最適な人物だと評価している。
新チームはすでにマシンのプロトタイプやエンジン技術の開発・テストに着手しており、電動化やハイブリッド技術、サスティナブル燃料、内燃機関の効率化など、先進的な技術を駆使してF1パワーユニットの進化に取り組む予定だ。
参戦開始に向けて、ノースカロライナ州のシャーロット技術センター近くに専用の開発拠点を設立する計画も進行中である。
キャデラックのF1チームは、自社製エンジンの国際自動車連盟(FIA)での承認を待つ間、フェラーリのパワーユニットを使用する見込み。
オブレネス氏は、アメリカ製のパワーユニットをF1グリッドに持ち込むことに対して非常に興奮しており、自社製エンジンの早期投入に意欲を見せている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2baae1e15d8abb719dc1cb9fcde4e52f086bb406