斎藤元知事が竹内元県議の死亡を受けて、中傷に対する自身の対応に問題はないと説明しました。SNSでの誹謗中傷の影響についても言及しました。
竹内氏は、斎藤氏が関与していた疑惑告発文書問題の調査特別委員会の委員であり、昨年11月の知事選後に議員辞職し、今月18日に亡くなりました。
斎藤氏は、「中傷は控えるべきだ」と繰り返し発言し、自身の対応に問題はなかったと強調しました。
竹内氏は、選挙戦中に政治団体「NHKから国民を守る党」の党首である立花孝志氏からの真偽不明な情報によって中傷を受け、生活が脅かされていたとされます。
これにより、家族を守るために辞職を決意したと周囲には語っていました。
記者会見では、斎藤氏の中傷を防ぐための強いメッセージが不足していたことに対する質問が多く寄せられましたが、斎藤氏は具体的な投稿の削除を求める考えはなく、真偽を確認する立場にもないと説明しました。
彼は一般論として、中傷や人を傷つける発信は社会全体で控えるべきだと述べましたが、その対応に対する批判は続いています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7c62e0345e2f65e67a6c0f7fdb334fd7172bd138
コメントの内容は、斎藤元知事の誹謗中傷に対する対応や責任感の欠如についての批判が中心であり、多くの人々がその姿勢に疑問を抱いていました。
特にSNS上での誹謗中傷が続く中で、知事としての責任を果たすべきだという意見が多数を占めていました。
知事が自らの立場を利用して、誹謗中傷を抑止するための強いメッセージを発信しないことに対する不満が表れ、県民を守るための行動が求められているという声が多かったです。
また、竹内元県議の死に対しても、コメントの中では個人の心の痛みや、その背景にある問題について考える必要があるという意見がありました。
知事の会見に対する批判もあり、質問に対して真摯に答えない姿勢が問題視されていました。
全体的に、斎藤知事に対しては、もっと責任感を持ち、県民の声に耳を傾けるべきだという強いメッセージが込められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
結局、本人には他人事であり、知事としては責任を果たしていないと思います。
自分の関わった人が3人も死んでいる、この事実は重く受け止めて欲しい。
知事は公選法違反とパレード資金の件で告発され、受理されている。
中傷を防ぐための強いメッセージを打ち出してこなかった対応に質問が集中した。
自死兵庫県議への中傷対応。
この県議への中傷は公開百条委での知事などへの追及質問のリアル報道に端を発している。