トヨタが2025年度の生産計画を発表。世界生産990万台、国内は330万台。認証不正からの回復やHV好調で生産増を見込む。
このうち、国内生産は330万台、海外生産は660万台となり、国内生産は3年連続で300万台を超える見込みです。
トヨタは、トランプ新政権による北米市場や中国市場の不透明感を受けつつ、認証不正による生産停止からの回復やハイブリッド車(HV)の好調な販売を背景に、2024年度の生産計画970万台を上回ることを期待しています。
特に、トヨタは国内の開発体制や技能の維持に必要な生産台数を300万台と定めており、コロナ禍の影響で20年度には300万台を下回りましたが、その後の半導体不足を乗り越え、2023年度からは300万台以上の生産を継続しています。
また、トヨタは2030年以降の事業継続計画(BCP)や人材確保の観点から、中部地域の生産能力を一部東北や九州に移管する検討も行っています。
電動化や知能化が進む中で、国内のサプライチェーンを最適化し、豊田章男社長が「石にかじりついてでも守る」と語った国内300万台体制を維持できるかどうかが今後の注目点です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5b3baba9a88c81b8716a7bece018ed96015a2a5
トヨタの2025年度生産計画に関するコメントでは、納車の遅延や新車販売の不安が多く見受けられました。
特に、予約しても納車に4か月以上かかる状況に対する不満があり、過去のバックログが影響していると指摘されていました。
また、新モデルを出す際には部品の準備を十分に行ってほしいという要望もありました。
さらに、トヨタやトヨタグループの販売台数が認証不正の影響で大きく落ち込んでいるのではないかとの懸念もありました。
トヨタ車の需要は高いものの、ダイハツや日野、スズキのOEMに頼ることが必要だという意見もありました。
リコール問題については、品質や安全性を第一に考えるべきだという声が上がり、企業成長を数字だけで追求する姿勢に疑問が呈されていました。
さらに、100年に一度の変革期において新技術に適応する必要性が強調され、国内での販売増加は見込まれるものの、海外市場では難しいとの見解もありました。
全体として、トヨタの今後の展望に対する疑問や期待が交錯している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
早く挽回してほしいです。
トヨタやトヨタグループ実績が認証不正による影響で大きく落ち込んでいるからか?
トヨタ車の需要は1000万台は超えているから、ダイハツや日野、スズキOEMが頼りになりそう。
リコール出しておいて何を言ってんだこの会社は。
今は新技術にかじりついていかないと。