古代ローマの格言が示す戦争の本質と現代への影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

古代ローマの格言を通じて、戦争の本質とその終結の難しさを考察する対談。法律が無視される現代の紛争に迫る内容。

要約するとこの記事では、古代ローマの戦争と平和に関する格言をテーマに、漫画家のヤマザキマリさんとラテン語研究者のラテン語さんが対談を行っています。

彼らは、戦争の本質とその終結の難しさについて考察し、歴史的な視点から現代の戦争に関連する問題を掘り下げています。

特に、ラテン語の格言「inter arma silent leges(武器の中では法律は沈黙する)」を取り上げ、戦争の際に法律が無視される現象や、正当防衛と侵略行為の境界が曖昧になることについて議論しています。

ヤマザキさんは、現代の紛争(例えばイスラエルとパレスチナ、ロシアウクライナ)において、法律の効力が薄れていることを指摘し、武力行使が正当化される背景には、戦争を起こすことが常に求められる人間の性質があると述べています。

また、アメリカの中東侵攻の例を挙げ、正義の名の下に侵略が行われることの危険性についても言及しています。

最後に、古代ローマの詩人ホラーティウスの言葉を引用し、権力者の行動が一般市民にどのような影響を与えるかについても考えを巡らせています。

この記事は、戦争の性質とその終息の難しさを古代から現代にかけての視点で捉え直す重要な内容となっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db60f0ed765a58050d4c412c164d6c952d48a79a

ネットのコメント

コメントの内容は、古代ローマの戦争に関する格言から現代の戦争の本質について考察するものでした。

多くのコメントが、戦争が始まることは容易でも、終わらせることが難しいという点に注目していました。

特に、戦争を終結させるためには相手国よりも国内の理解を得ることが重要であり、これは歴史的にも難題であったことが強調されていました。

また、現代の戦争においては、権力者や利益を得る側が安全な場所で指示を出し、一般市民に犠牲を強いる状況が問題視されていました。

さらに、歴史から学ぶことの重要性や、戦争が利益を得るための手段として利用されることへの警鐘も多くのコメントで語られていました。

特に、戦争の背後には常に経済的な動機が存在することが指摘され、これは古代から変わらない現象であるとの意見がありました。

戦争の本質は人間の性質に根ざしており、過去の教訓を生かすことで、未来の戦争を防ぐ手立てを考えることが求められていると感じられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 古代ローマの戦争の基本は「ローマは剣でお返しする」。

  • 戦争を終わらせる事の困難さは相手国というよりも国内をどう納得させるかが難題だった。

  • 現代に近づくほど、戦争で利益を得る人は安全な場所に居て、他人に犠牲を要求している。

  • 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

    肝に銘じたいものだ。

  • 多くの国民が平和を願っても、心無い独裁者により戦争は始まるものだった。

関連URL

2025年最新!漫画家のニュースに関するまとめ

2025年最新!戦争のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。