ステランティスが次世代EVプラットフォーム「STLA Small」をスペインのビーゴとサラゴサ工場で生産することを発表。500kmの航続距離を持つBセグメント車が製造され、電動化戦略の重要な一歩となる。
この新しいプラットフォームは、Bセグメント車両向けに設計されており、最大で500kmの航続距離を実現します。
ビーゴとサラゴサ工場が選ばれた理由には、競争力、ノウハウ、労使関係、そして公的機関からの支援が評価されたことが挙げられています。
一方で、マドリッド工場の将来計画については複数のシナリオが検討中であり、詳細は後日発表される予定です。
STLA Smallは、電動化戦略の重要な柱となる4つのグローバルプラットフォームの最後のもので、効率的なモビリティを促進することを目的としています。
2023年には「STLA Medium」が発表され、2024年には「STLA Large」と「STLA Frame」が発表される予定です。
STLA Smallの生産は、2024年12月に発表されたイタリアのポミリアーノ工場でのコンパクトモデル生産と補完関係にあり、これによりステランティスは電動化の採用シナリオに応じた顧客向けの適切なソリューションを提供できるようになります。
全てのプラットフォームは、バッテリーセルの化学組成や電動ドライブモジュール、パワーインバーター、制御ソフトウェアの互換性を持たせることで、ライフサイクルを延長できるよう設計されています。
この発表は、ステランティスのグローバル電動化戦略において重要な一歩であり、スペインの自動車産業にとっても大きな意味を持つものとなります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8736bc33b1011fb8a4db48961c9edd0fe802825a
ステランティスがスペインで次世代EVプラットフォームの生産を開始したことに対するコメントは多岐にわたりました。
多くの人が、普通車にEVを導入することは厳しいと感じており、特にBセグメントの車両に400万円以上の価格設定は高すぎるという意見が目立ちました。
妥当な価格としては200万円後半から350万円程度が適切だと考える人が多かったです。
また、不要な機能や過剰なセンサーが搭載されることに対して、コストを下げるために見直すべきだとの意見もありました。
さらに、ステランティスに対する印象として、他のメーカーに比べて強みがないとの意見があり、集まった企業の印象を「烏合の衆」と表現するコメントも見受けられました。
対照的に、バッテリー工場の建設を進めるステランティスの姿勢には評価する声もあり、今後の展開に期待が寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
普通車にEVはやっぱり厳しいと思うんだけど…
値段はまだ分からないけれどBセグの車に400万↑なら高すぎるだろう
ステランティス。
全然ダメじゃないけど強みのない鳴かず飛ばずの自動車メーカーが集まった烏合の衆。
そのSTLA SmallがGM・フィアットの小型車プラットフォームSCCSの進化系というのはナイショ。
さすがステランティス、バッテリー工場を今から建ててるるとことはフェーズが違うよ。