千葉県で新たに2例の鳥インフル疑い、合計11例に。32万羽の殺処分も。
これにより、遺伝子検査で2例が陽性と確認されれば、今シーズンの県内での感染例は合計11件に達することになります。
具体的には、27日朝に県東部家畜保健衛生所に通報があり、これらの養鶏場からの情報がもとになっています。
もし陽性が確定すれば、約32万羽の採卵用および肉用鶏が殺処分されることが決定されており、影響は非常に大きいです。
千葉県内の養鶏場では、2024年10月に香取市で初めての感染が確認され、その後、銚子市では今月に入って5件、旭市では3件の感染が相次いで報告されています。
これにより、県内の養鶏業界は大きな影響を受けており、今後の状況に注視が必要です。
鳥インフルエンザは家禽にとって深刻な病気であり、早期の対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88c4b1421b9ad804fd63202578498368e23be936
千葉県で鳥インフルエンザが新たに2例発生したことに対するコメントでは、養鶏業者の責任や対応について多くの意見が寄せられました。
特に、営利目的の養鶏業者が公務員や自衛隊を動員するのはおかしいとする声があり、養鶏業者自身が問題に対処すべきだという意見が強調されました。
また、法律でルールを明確にする必要があるとの指摘もありました。
通常、営利目的の企業は自らのリスクを管理するため、もっと厳しい基準を設けるべきだという意見がありました。
さらに、鳥インフルエンザの基準に対する疑念もあり、本当にインフルエンザであるのかという懸念が示されていました。
このように、コメントでは養鶏業者の責任や感染症の基準に対する不安が多くの人々に共有されていたことがわかります。
ネットコメントを一部抜粋
多すぎますね
公務員の方や自衛隊員の人がかわいそうではないですか?
養鶏業者は営利目的なわけだから、自らの尻ぬぐいは自らするべき
もっと密閉性の高い状態を維持できる建物を強制するなど
インフルの基準がおかしい