日本のスマホカメラは盗撮防止のため、シャッター音が常に鳴る仕様であるが、海外ではオフにできる設定が一般的。自主規制の見直しが求められる可能性がある。
海外のスマホではシャッター音をオフにできる設定が一般的である一方、日本ではその音が必ず鳴る仕様となっている。
これは、2000年に発売された初期のカメラ付き携帯電話が盗撮防止のためにシャッター音を鳴らす設定だったことに起因している。
日本の携帯電話におけるシャッター音は法令や条例による規制がなく、キャリアやメーカー間の自主規制として存在している。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの主要キャリアに聞き取りを行った結果、いずれも「盗撮抑止」を理由に挙げ、ユーザーがシャッター音をオフにできない理由として、搭載目的から設定変更ができない仕様であることを説明した。
特に、ソフトバンクは迷惑防止条例に配慮していると述べている。
世界的に見ると、スマートフォンのシャッター音が強制されているのは日本と韓国のみであり、韓国では業界団体によって規定が設けられ、法的拘束力はないものの、盗撮防止が目的とされている。
こうした背景を踏まえると、日本におけるシャッター音の自主規制は20年以上続いており、見直しや議論が求められる時期に来ているのかもしれない。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca080ec511939fc80bb12489b1301a5009da802e
コメントでは、日本のスマホカメラのシャッター音に関する意見が多様であったことがわかりました。
多くの人が、盗撮防止の観点からシャッター音が鳴ることを支持していましたが、同時に無音アプリの存在や動画撮影中には音が鳴らないことから、実際にはその効果が薄いとの指摘もありました。
特に、シャッター音が鳴ることで撮影の合図になり、周囲の人に配慮できるという意見もありました。
一方で、シャッター音が鳴ることが不快だと感じる人や、撮影する際に音が気になるという声もありました。
また、盗撮を意図する人は音が鳴らない方法を使うため、シャッター音を強制することに意味がないとの意見も見られました。
全体として、シャッター音に対する考え方は分かれており、社会的な背景や個々の体験が影響していることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
シャッター音は鳴らないよりは鳴った方がいいと思いますが、盗撮防止という事であればあまり意味はないとは思います。
悪質な盗撮が可能だからシャッター音を出して抑制する意味がある。
公共の場であの音を聞くと、不快ですね。
盗撮する人とそうでない人は、圧倒的にしない人が多いはずです。
盗撮防止のために音が鳴るのは理にかなっていると思います。