三菱自動車、2026年に新型EVをアメリカ市場に投入予定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三菱自動車は2026年後半にアメリカ市場に新型EVを投入する計画を発表。日産のコンセプトカーに似たデザインの小型クロスオーバーが期待されています。

要約すると三菱自動車は、2026年後半に日本製の電気自動車(EV)をアメリカ市場に投入する計画を発表しました。

これまでアメリカ市場にBEVを投入してこなかった三菱ですが、かつての人気モデル「i-MiEV」の生産終了以来、約9年ぶりの新たなEVとなります。

新型EVの詳細はまだ不明ですが、日産が2021年に発表したコンセプトカー「チルアウト」に似たデザインの小型クロスオーバークーペになる可能性が高いとされています。

三菱は「ミラージュ」の生産を終了したため、新型EVはその穴を埋める役割も果たすことになるでしょう。

三菱はかつて、電気自動車の先駆者として名を馳せていましたが、近年はライバルブランドに遅れをとっていました。

しかし、2026年には魅力的で手頃な価格の新型EVを市場に投入することで、再び存在感を示すことが期待されています。

新型モデルは、EPA電気走行距離100km、最高速約130km/hだった「i-MiEV」よりも実用的で、競争力のある性能を持つとされています。

三菱の幹部は、ディーラーに対してこの新型EVのアメリカ市場への導入を明らかにし、2026年には新たな時代の幕開けが期待されていると報じられています。

今後の動向に注目が集まります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8afea289a9af328bd6f4a69c81637d574a9c416b

ネットのコメント

三菱自動車が2026年に新型EVをアメリカ市場に投入する計画に対して、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、新型EVが北米市場においてどのように受け入れられるかについての期待と懸念が見られました。

特に、北米市場では景気が悪化している中で、低価格帯の車への注目が高まっているため、三菱が新型EVを投入するタイミングが適切なのか疑問視されていました。

また、既存のミラージュの廃止についても意見があり、代替モデルが必要とされる中での戦略に不安を感じている人々が多かったです。

さらに、三菱電機と日産との関係についても言及があり、両社が別々に技術開発を進める方向性が示唆されていました。

全体として、三菱自動車の新型EVに対する期待はあるものの、市場状況や競合他社との関係を考慮した戦略が求められているという意見が目立ちました。

ネットコメントを一部抜粋

  • チルアウト似の小型クーペSUVってまんま次期リーフのことですよね。

  • 北米三菱で二番目に売れているミラージュの代替にはならないでしょう。

  • 三菱電気はアイシンと合弁会社設立はストップしたけどeアクスルを共同開発していて。

  • アメリカ市場で新型のEVを出す・・車に興味がある人は「日産も三菱も、今それでは無い」と思うはずだが。

  • 今からEVをアメリカに出す?なんでそんな逆行するような事するのか?理解出来ない。

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。