バリュープログレスが開発した国産スーパーカー「ドラゴン」は、MR駆動を搭載し、公道走行も可能なユニークなモデルです。トヨタ「MR-S」をベースにしたこの車両は、圧倒的な存在感を持ち、カスタム性にも優れています。
この車両は、2011年の東京オートサロンで初めて披露され、MR駆動を本格的に採用したユニークなモデルです。
バリュープログレスは、福島県田村市に位置する白岩モーター商会の車両開発部門で、1999年から「和製スーパーカーを作りたい」という願望のもと、さまざまなカスタムカーを手掛けてきました。
ドラゴンのボディサイズは全長5200mm、全幅2160mm、全高1180mmとワイド&ローのデザインが特徴です。
ベースとなったのは、トヨタが1999年から2007年まで製造していたオープンカー「MR-S」で、サブフレームが新造され、ホイールベースが1100mm延長されています。
ボディ剛性を高めるために、サブフレームの下にはメインフレームも通しており、車検にも対応しているため公道走行が可能です。
エクステリアはロングノーズ・ショートデッキのスタイルで、鮮やかな赤色のボディが目を引きます。
インテリアは茶色のレザー座席や赤と黒のチェック柄フロアマットがスポーティな雰囲気を醸し出しています。
パワーユニットには、MR-Sに準じた1.8リッター直列4気筒エンジンが搭載され、最高出力140馬力、最大トルク170Nmを発揮します。
特筆すべきは、外装パーツが基本的にボルトオンで作られているため、カスタム時に大幅な加工が不要な点です。
このように、ドラゴンは「ドラッグマシンのようなスポーツカー」というコンセプトに基づいて開発され、市販車では類を見ない存在感を持つ一台となっています。
バリュープログレスは今後も新たなスーパーカーやスポーツカーの開発を続けていく予定で、さらなる進展に期待が寄せられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/44a108a3a8c0371a2525e80b2ba5e2699dae21f9
国産スーパーカー「ドラゴン」に関するコメントは、主にデザインや性能に対する否定的な意見が多く見受けられました。
多くの人がスーパーカーの定義を曖昧に感じており、特にこの車がスーパーカーと呼ばれることに疑問を持っていました。
具体的には、「器用な素人が作ったように思える」といった声や、「見た目だけ重視の人には良いのかもしれない」といった意見がありました。
さらに、「エンジン出力に対してサイズが異様にデカい」とのコメントもあり、性能面でも不満が多かったようです。
デザインについても、「昭和のヤンキーが好きなデザイン」との意見や、「公道走行なんて迷惑な代物」といった厳しい評価がありました。
特に、「スーパーカーというにはデザインが貧弱で、光岡オロチがまともに見える」との比較もあり、他のスーパーカーと比べての劣位が指摘されていました。
また、コメントの中には「格好いい、格好悪いは人それぞれ」といった意見もあり、個人の好みの違いも影響していることが伺えました。
このように、「ドラゴン」に対する評価は賛否が分かれ、特にデザインや性能に対する厳しい意見が目立っていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
スーパーカーの定義が曖昧なのでそう言われたらそうなのだろう。
エンジン出力に対してサイズが異様にデカい。
このデザインは俺的には好みではないかな~。
高速走ったら1つずつパーツが飛んでっちゃいそうだな。
これがスーパーカーならバニングハイエースもスーパーカー。