石破首相が令和7年度のプライマリーバランス黒字化目標の未達成を示唆し、今後の議論が必要と表明。日米同盟の安定性についても言及。
3日の衆院予算委員会での答弁において、首相は「財政健全化の旗を降ろさないことが重要であり、時期の明示を含めて政府内でしっかりと検討を行うべきだ」と強調しました。
この発言は、財政健全化に向けた政府の姿勢を改めて示すものであり、今後の政策に影響を与える可能性があります。
さらに、立憲民主党の岡田克也前幹事長は、首相とトランプ米大統領の会談を前に、在沖縄米兵による性的暴行事件が日米同盟に影響を及ぼす可能性を指摘しました。
これに対し、首相は「日米地位協定の改善状況を検証し、日米同盟を安定させるために必要な努力を続けなければならない」と応じ、日米関係の重要性を再確認しました。
これらの発言は、今後の財政政策や外交政策における課題を浮き彫りにし、国民の関心を集めることが予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/02acdda0c2cb290bcf876d09016f13367e1ae3d8
石破首相がプライマリーバランス(PB)黒字化目標について議論を示唆した際、ネット上では様々な意見が寄せられました。
多くのコメントでは、緊縮財政が経済に与える悪影響についての懸念が表明されていました。
特に、PB黒字化を目指すあまり、国民生活が圧迫されるのではないかという不安が広がっていました。
緊縮財政を進めることで、税収が減少し、結果として経済が縮小するとの指摘が多く、これが「失われた30年」と呼ばれる日本の現状を招いたとの意見もありました。
また、積極財政の必要性を訴える声も多く、高市氏の提唱するような戦略的な投資が求められていました。
成長産業への投資やインフラ整備が必要であり、これが将来の利益につながるとの意見がありました。
さらに、国の黒字化は国民の赤字を意味するとの指摘もあり、まずは減税を行い、国民の使えるお金を増やすべきだという意見が見受けられました。
一方で、財務省の方針に対する批判も多く、PB黒字化を目指すことが国民生活を困窮させるだけでなく、増税の口実になっているのではないかとの懸念が寄せられました。
国民の生活を守るためには、政治家が国民のためにしっかりと仕事をすることが求められているとの意見もありました。
このように、石破首相の目標に対するコメントは、経済政策の方向性に対する不安や期待が入り混じった内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
「PB黒字化は緊縮財政では達成できない」が世界の常識。
今の日本の状況を企業に例えれば、「売上が少ないのに経費削減にばかり走り、結果として売上も利益も減る」という悪循環に陥っている。
政府の黒字は国民の赤字です。
市場に出回るお金を減らせば国民の使えるお金は減ります。
財政健全化を謳い、緊縮財政を続けた結果、失われた30年が出来上がったのだ。
国の公共投資、教育、防衛、基礎研究といずれも経済成長に向けた先行投資。