NTTの歴史的サービス終了とその背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTが気象予報ダイヤル「177」や紙のタウンページ、番号案内サービス「104番」を2025年3月31日で終了。利用者数の減少が背景にあり、今後はインターネットでの検索が主流に。

要約するとNTT東日本とNTT西日本は、2025年3月31日をもって気象予報ダイヤル「177」の提供を終了することを発表しました。

このサービスは1955年から提供されており、固定電話で「177」をダイヤルすることで、発信地域の気象情報を音声で受け取ることができました。

しかし、テレビやインターネットの普及により、気象情報を確認する手段が多様化し、固定電話の利用も減少したため、利用者数が大幅に減少していました。

このような状況を受け、NTTはサービスの終了を決定しました。

さらに、同日には「紙のタウンページ」と番号案内サービス「104番」も終了します。

紙のタウンページは、電話の開通と同時に1890年から発行され、1983年からは「タウンページ」と「ハローページ」として知られるようになりました。

しかし、インターネットの普及により、電話番号の検索がオンラインで行われるようになったため、広告掲載件数は2000年のピークに比べて2023年には約94%減少しています。

NTTの担当者によると、紙のタウンページの廃止は環境負荷の低減にも寄与するとのことです。

今後は、インターネット上の「iタウンページ」で電話番号を検索できるようになり、2024年秋にはリニューアルされる予定です。

また、104番も1989年をピークに利用者数が99%減少しているため、同様にサービスが終了します。

ただし、「点字電話帳」や障害者向けの「ふれあい案内」など、特定のサービスは今後も継続されることが決まっています。

これらのサービスの終了は、技術の進化とともに変化する社会のニーズを反映したものであり、時代の流れを感じさせる出来事です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/30dce4d39d592bf3b2f81462bea51c8d7c34eb54

ネットのコメント

NTTの歴史的サービス終了に関するコメントでは、利用者たちが過去のサービスに対する懐かしさや思い出を語っていました。

特に177の天気予報については、スマホが普及する前の時代には、天気情報を確認するために何度も電話をかけた経験が語られ、学校が休みになると嬉しかった思い出が共有されていました。

また、市外局番+177で地方の天気予報を聞いていたことや、旅気分を味わうために電話をかけたことも思い出されました。

電話帳に関しては、かつては分厚く、重しとして使われることもあったとし、最近では利用頻度が減っていることに驚く声がありました。

災害時にスマホだけでは困ることもあるとの意見もあり、紙のタウンページの便利さが懐かしまれていました。

さらに、個人宅の情報が載っていた昔の電話帳や、電電公社のマークが印象的だったことも話題に上がりました。

全体として、サービスの終了に対する複雑な感情や時代の流れを感じるコメントが多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • スマホがない時代は、今のようにいつでも天気予報を見ることはできませんでした。

  • 確か市外局番+177で地方の天気予報も聞けたような気がする。

  • 昔は「分厚い」の代名詞代わりで、ちょっとした重しに使ったりした。

  • 紙のタウンぺージは目的別になってたから調べ安かったんだけどな。

  • 今では信じられないけれど、個人宅名と電話番号が記載された電話帳だった。

関連URL

2025年最新!西日本のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。