北原みのりが語る衆議院選挙棄権の理由と投票率の現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北原みのりさんが衆議院選挙を棄権した理由と投票率の低下について考察した記事です。政治への無関心が広がる中、彼女は初めての棄権を経験しました。

要約すると作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」では、最近の衆議院議員選挙についての考察が展開されています。

選挙結果は、安倍政権の影響を排除しようとする有権者の意思を反映し、立憲民主党が議席を大幅に増やしたことが特徴です。

これは「政権交代が最大の政治改革」との声が高まる中での出来事であり、政治の動きが変わりつつあることを示唆しています。

選挙の焦点は「政治とカネ」であり、石破さんの自民党は「ルールを守る」とのメッセージしか発信できなかったのに対し、野田さんの立憲民主党はより積極的な姿勢を見せました。

ただし、投票率は戦後3番目に低く、小選挙区での投票率は53.85%にとどまり、特に20代の投票率はわずか3割に過ぎないという現実があります。

これは1993年から続く若者の投票率の低迷を反映しており、全世代にわたる投票意欲の減少が懸念されています。

北原さん自身も、34年間の有権者人生で初めて国政選挙を棄権したことを告白し、投票したい政党や候補者が存在しなかったために、棄権を選択せざるを得なかったと述べています。

彼女は、選挙に行くことの重要性を感じながらも、実際にはその選択肢がなかったことに葛藤を抱いています。

このように、選挙に対する無関心や意欲の低下は、個人の問題にとどまらず、社会全体の課題として捉えられるべきです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8818f3fe60f97e083fb1b6e71dd96b75d1cfb9e1

ネットのコメント

北原みのりが語る衆議院選挙棄権の理由と投票率の現実に関するコメントは、投票行動の自由とその結果についての多様な意見が交わされました。

棄権は個人の選択であるものの、政治への参加が不可欠であるという意見も強く、特に若者の投票率が低いことが懸念されていました。

多くのコメントでは、棄権することで自分の意見が無視される可能性があるため、次回の選挙では白票を投じる選択肢を含め、積極的に投票することが推奨されました。

また、政治家や候補者の質についても議論があり、投票しないことで政治家に対する批判の権利が失われるとの意見もありました。

さらに、投票率が上がることで、より良い政策が実現する可能性があるとの期待も示されました。

全体として、コメントは投票の重要性と、それに伴う責任を強調する内容が目立ちました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 投票行動は個人の自由、棄権もまた個人の自由。

  • 投票に行かないと自分が属する属性の意思を政治は無視しても構わないというメッセージになりかねない。

  • 投票しないということは、自分の意思を示さないということにはならない。

  • 棄権しては結局、その最低限ここはこうして欲しいという自分の意思も棄てることになってしまう。

  • 投票しない人に政治を批判する権利はない。

関連URL

2024年最新!総選挙のニュースに関するまとめ

2024年最新!衆議院選挙のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。