国連の女性差別撤廃委員会が皇室典範の改正を勧告したことを受け、国会で激しい議論が展開。政府は対抗措置を決定し、国体を守る立場を強調した。
衆議院予算委員会では、自民党の鈴木隼人議員が岩屋外務大臣に質問し、皇位継承における男女平等の保障を求めるこの勧告は、日本の皇室の伝統に対する重大な挑戦であると強く非難した。
岩屋大臣は、CEDAWからの勧告が維持されていることに遺憾の意を示し、皇位継承は国家の基本に関わる問題であるため、同委員会がこの件を取り上げることは不適切であると主張した。
さらに、日本政府は、CEDAWに対して拠出金の使途から皇室典範に関する事項を除外する意向を伝え、委員の訪日プログラムを見合わせる決定をした。
この一連の対応は、日本の国体を守るためのものであり、条約の意義を否定するものではないと強調した。
鈴木議員は、CEDAWからの要求が日本の国体を変革しようとする試みであり、女子差別撤廃条約の破棄も含めたさらなる対応が必要だと訴えた。
岩屋大臣は、条約の目的が女性の権利を保障することにあり、締約国としての立場を維持することが重要であるとし、勧告を「recommend」と訳すことが適切であるとの見解を示した。
このように、皇室典範の改正勧告を巡る議論は、国の伝統と国際的な人権基準との間での対立を浮き彫りにしている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb4a0ab78c566e7afdbad08b9e8654dfb2ea4b2b
コメントは、日本政府が国連の女性差別撤廃委員会からの勧告に対してどのように対応したかに関する多様な意見を示していました。
特に、女性天皇の容認や皇室典範の改正の必要性について強い関心が寄せられ、多くのコメントが日本の伝統や国体を守ることと女性の権利とのバランスを考慮する重要性を訴えていました。
また、国連の勧告に対する反発や報道の仕方に対する批判も見られ、特に「勧告」と「推奨」という言葉の使い分けに関する意見が多く、オールドメディアの報道姿勢に対する疑問が呈されていました。
さらに、国民の意見を無視する政治家の態度に対する不満も多く、国会での議論が急務であるとの意見が強調されました。
全体として、国連の勧告が内政干渉であると感じる人々と、それを受け入れ、議論を進めるべきだと考える人々の間で意見が分かれており、皇室の未来に対する国民の関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
オールドメディアの報道姿勢にも大いに問題がある。
日本は自分の意思で「女性差別撤廃条約」に加盟している。
憲法で認められている基本的人権の制限は天皇だけのはずなのに。
国連がこの問題に対して内政干渉とも取れる「推奨」を行う。
国民の意見をまとめるのが政治家の役割。