韓国軍、北朝鮮対策にKTSSMを初配備

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国軍は北朝鮮の長距離火力に対抗するため、戦術地対地誘導兵器KTSSMを初めて作戦配備した。迅速な精密攻撃が可能で、北朝鮮の挑発に圧倒的に対応できる能力を整備することを目指している。

要約すると韓国軍は18日、北朝鮮の長距離火力に対抗するための戦術地対地誘導兵器(KTSSM)を初めて作戦配備したと発表した。

この兵器は、北朝鮮の長射程砲を短時間内で同時に精密打撃できる能力を持ち、特にソウル首都圏を脅かす火力に対抗するために開発された。

KTSSMの開発は、2010年の延坪島砲撃戦を契機に始まり、約15年の歳月を経て実戦配備に至った。

韓国軍はこの兵器を「ウレ(雷)」と名付け、迅速な攻撃能力を強調している。

KTSSMは浸透貫通型熱圧力弾を使用し、地中で爆発するため、北朝鮮の地下陣地を精密に狙い撃ちすることが可能だ。

北朝鮮は、ソウルを狙う700基以上の長射程砲を配備しており、KTSSMはこれに対抗するための先制攻撃の一環として位置付けられている。

韓国軍はKTSSMの戦力化を2028年までに完了し、さらにKTSSM-Ⅱの開発も進めており、移動式発射台からの発射が可能になることで、射程距離も大幅に延ばす計画だ。

合同参謀本部は、KTSSMの導入により北朝鮮の挑発に対する圧倒的な防御体制を整えることができると期待している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db835fea9d8eb6e99beb07a8861b862ab4e09906

ネットのコメント

韓国軍がKTSSMを初めて配備したことに関するコメントでは、主に日本の防衛産業が韓国に後れを取っていることが強調されていました。

特に、さまざまな兵器開発において日本がもっと政府の支援を受けるべきだという意見がありました。

アメリカの防衛産業も、ウクライナの開発スピードを見習い、柔軟性を持つ新興防衛産業の育成を考える必要があるとの指摘がありました。

また、ミサイルの効果についての疑問も寄せられ、発射時の振動による問題が懸念されていました。

さらに、KTSSMが実際に機能することへの期待が示され、アジア地域の緊張感についても言及されていました。

特に、北朝鮮が国境近くに配備した通常兵器によって、ソウルが危険にさらされる可能性があるため、長距離射程砲に対抗するための兵器配備が急務であるとの意見もありました。

このように、KTSSMの配備は地域の安全保障において重要なステップと捉えられていたようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 残念ながら日本の防衛産業振興は、様々な兵器開発で韓国に大きく遅れを取っていました。

  • アメリカの古株の防衛産業も硬直化して小回りがきかず、ウクライナの開発スピードを見習うべきです。

  • ちゃんと使えるといいですね。

  • アジア地域で野心を剥き出しにしてきたとの指摘がありました。

  • 北朝鮮が国境配備の通常兵器で半日程でソウル壊滅するとの懸念が示されていました。

関連URL

2025年最新!首都圏のニュースに関するまとめ

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。