トヨタの第3世代FCシステム、商用車向けに新たな進化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタが第3世代FCシステムを発表。商用車向けに耐久性2倍、エネルギー効率20%向上。2026年から供給開始予定。

要約するとトヨタ自動車は、2023年2月19日に東京ビッグサイトで開催された「H2&FCエキスポ」において、第3世代の燃料電池(FC)システムを初めて公開しました。

この新型FCシステムは、商用車向けに設計されており、耐久性が第2世代の2倍に向上し、エネルギー効率も20%改善されています。

トヨタは、2026年頃に小型トラック向け、2028年頃には大型トラック向けの供給を予定しています。

水素ファクトリーの山形光正プレジデントは、商用ユースの厳しい要求に応える製品が必要であると述べ、開発の背景を説明しました。

トヨタは2014年に世界初の量産燃料電池車「ミライ」を投入し、2020年には第2世代に切り替え、出力を1割向上させるとともに、システム全体のコストを7割削減しました。

新型FCシステムは、セルの設計や製造プロセスを見直すことでエネルギー効率を高め、さらなるコスト低減を目指しています。

また、FCシステムはミライだけでなく、トラックやバス、鉄道、定置式発電機用にも供給され、これまでに100社以上に2700基以上を外販しています。

新たなFCシステムでは、建機や発電機向けに従来システムと同じサイズで2倍の出力を実現しています。

さらに、大型商用車向けには、耐久性を高めたFCシステムとともに、高圧気体水素をより多く充てんできる専用タンクを開発し、コスト削減を図る計画です。

加えて、FCスタックを流用した水電解装置をトヨタ本社工場に設置し、2026年に稼働を開始する予定で、最大10メガワット規模の発電を見込んでいます。

2029年にはこの大規模水電解装置をグローバルに展開する計画も発表されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b32e54fe8e70ed061fa3dcf87e1f2b544879b507

ネットのコメント

トヨタの第3世代FCシステムに関するコメントは、商用車をターゲットにした進化に対する期待や評価が多く見られました。

特に、商用車市場を狙う戦略はホンダと似ているとの指摘があり、FCVの競争力は重量車に限られるとの意見もありました。

また、電解装置の出力が10MWに達することから、エネルギーの効率的な利用方法として揚水発電所のような活用が考えられるとの意見もあり、特にソーラー電力が豊富な地域での実用化が期待されていました。

さらに、全固体電池よりも水素電池の方が優れているとの意見もあり、他国には真似できない技術を持つことが重要だという声も上がりました。

これにより、トヨタがLeMansでの勝利を目指す姿勢が示されており、国内の電動車両の選択肢として燃料電池が注目されていることも感じられました。

全体として、FCVに対する期待と技術の進化がコメントの中で強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 商用車狙いはホンダと同じ。

  • FCVが勝てる領域は重量車しかない。

  • ソーラー電力が余ってる九州が良いのでは。

  • 水素電池やりましょうよ。

  • やっぱうちの国はEVより燃料電池に行くの?

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。