オートレース宇部 Racing Teamが2025年シーズンにBMW「M1000RR」で鈴鹿8耐やボルドール24時間耐久レースに挑戦。新エースライダー浦本選手が加入し、世界チャンピオン獲得を目指す。
このチームは2022年に結成され、2023年には鈴鹿8時間耐久ロードレースに初出場し、4位入賞を果たしています。
2025年からは新たに浦本修充選手をエースライダーとして迎え、これまで使用していたスズキ「GSX-R1000R」からBMW「M1000RR」へとマシンを変更します。
参戦予定のレースは、MFJ全日本ロードレース選手権の6大会中4大会に加え、FIM世界耐久選手権の「鈴鹿8耐」と「ボルドール24時間耐久レース」です。
チームは、世界チャンピオン獲得を目指しており、BMWの2輪レース部門を担うドイツのalpha racingとの契約を結びました。
その目標は、2025年の鈴鹿8耐で外国車初の表彰台を獲得し、2027年にはFIM世界耐久選手権でチャンピオンを獲得することです。
チームディレクターの中井貴之氏は、今シーズンを本格的な世界挑戦へのステップと位置づけ、特にボルドール24時間耐久レースへの参戦が大きな挑戦であると語っています。
浦本選手は、BMWのバイクでレースに出ることへの期待感を表明し、これまでのライバルとの経験を活かし、強敵に立ち向かう準備を進めていると述べています。
今後、チーム体制の詳細は4月の開幕戦に向けて発表される予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd99c652a84cb70ec7bd4589245134106e521911
コメントの内容は、BMW M1000RRによる世界耐久レースへの挑戦に対する多様な反応が寄せられていました。
特に、津田選手が参戦しない理由についての考察が目立ち、スズキ以外の選手起用の必要性がないとの意見がありました。
また、海自マークについては、外国からの誤解を招く可能性があるため、レースに集中することが重要だと指摘されていました。
タイヤに関しては、ブリジストンが選定されるとの情報があり、そのマッチングがレースの結果に大きく影響することが強調されていました。
さらに、耐久レースにおいては、ドカティやアプリリア、アグスタなど他のメーカーの参加が増える見込みについても触れられ、競争が激化することへの期待が表現されていました。
全体として、参加者やチームの戦略、そしてレースの展望に関する意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
早い段階で津田の参戦無しの報道の理由がいろいろ見えてきた。
その海自マークは止めたほうがいい・・外国から無用な誤解を招くから。
タイヤはブリジストンになるとのこと。
マッチングが一つの鍵ですね。
耐久でも今後はドカ、BM、アプリリア、アグスタなどが増えてきそうやな!