米国人ジャスティン・マーテル氏が、渡航禁止の北朝鮮に入国し、現地の状況や人々との交流を通じて得た貴重な体験を報告。
彼は、カリブ海のセントクリストファー・ネビスで二重国籍を取得し、米国の渡航禁止令を回避して北朝鮮に戻ることができた。
訪問中、北朝鮮の厳格な健康対策が依然として行われていることや、観光地が未だに閉鎖されている状況を目の当たりにした。
特に、ウイルスの起源に関する奇妙な説や、パンデミックに対する恐怖心が根強く残っていることが印象的だった。
また、北朝鮮の映画産業が活性化している様子や、ロシアからの観光客の受け入れが進んでいることも報告されている。
彼は、北朝鮮のガイドたちとの会話を通じて、国際情勢への敏感な視点を感じ取った一方で、ウクライナ戦争については慎重に避けられたことが印象に残った。
さらに、マーテル氏は、現地の子どもたちとの交流を通じて、政治に対する関心よりも、音楽やスポーツ、米国での生活に対する好奇心が強いことを実感した。
彼の訪問は、北朝鮮の現在の状況や人々の思考を理解する上で貴重な機会となった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aec43b52ced510a9a91c9510301a26027db64c9d
コメントでは、北朝鮮に関するさまざまな意見が寄せられていました。
特に、平壌の独特な雰囲気や、訪問者に見せる情報が制限されていることについての指摘が目立ちました。
あるコメントでは、平壌が作られた街であり、見せるべき建物や人々だけが選ばれているという意見がありました。
さらに、地下鉄の乗客がいつも同じであるという都市伝説についても言及され、北朝鮮の情報統制の厳しさが伺えました。
訪問する際のリスクについても触れられ、自己責任の重要性が強調されていました。
また、米国の高校生が北朝鮮について質問することに対して、知っても問題ない範囲についての懸念が示されました。
さらに、一部のコメントでは、北朝鮮や朝鮮半島を訪れる価値について否定的な意見もありましたが、他の国との関係やビジネスに関する考察も見られました。
全体として、北朝鮮の現状や人々の思いについての多様な視点が共有されており、関心が寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
平壌しか見てないし、向こうも見せないからね。
あそこは作られた街というか独特の雰囲気があるらしい。
米国の暮らしに高校生が質問って…高校生がそれを知っても大丈夫なのかね。
藤本さんの日本料理店は大丈夫でしょうか。
北朝鮮(朝鮮半島)なんて、地球上で最も行く価値の無い所だが?