BMWが全固体電池の導入を8年先と予測、液体バッテリーに注力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BMWは全固体電池の導入に8年かかると予測し、液体リチウムイオンバッテリーの改良に注力する方針を示しました。コスト削減が重要であり、全固体電池の高コストが課題とされています。

要約するとBMWは、全固体電池の導入が必要になるまでに8年の時間がかかると予測し、現行の液体リチウムイオンバッテリーの改良に注力する方針を示しました。

BMWの次世代電池技術担当副社長、マーティン・シュスター氏は、全固体電池が持つ高い性能や航続距離の長さがEVの発展には不可欠であるものの、開発にはまだ時間がかかると述べました。

特に、液体リチウムイオンバッテリーは「まだ完成しておらず、改善の余地がある」と強調し、コスト削減を達成するための重要な目標として位置付けています。

全固体電池の製造には高コストが伴い、BMWは現時点での導入は意味がないと判断しています。

さらに、購買および供給部門の責任者、ヨアヒム・ポスト氏は、BMWが発表した新しい「Gen6(第6世代)」リチウムイオンバッテリーが、わずか10分の充電で300kmの走行が可能であると自信を見せています。

ポスト氏は、顧客が充電時間の短縮に対して高い価格を支払うか疑問を呈し、コストがEV購入者にとって最も重要なポイントであることを指摘しました。

また、全固体電池のコストは主にセルの製造から生じるため、効率的で高品質なセルを低価格で大量生産することが課題であると説明しました。

競合のメルセデス・ベンツが1000km以上の航続距離を実現する全固体電池のテストを開始したことに対して、シュスター氏は価格競争力がないとし、液体リチウムイオンバッテリーとの競争に注目する考えを示しました。

全体としてBMWは、短期的には液体バッテリーの性能向上に注力し、将来的な全固体電池の導入については慎重な姿勢を崩していないことが明らかになりました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/46890a11cf0bb5f40f1a95e859b1a4c63692ca3d

ネットのコメント

BMWが全固体電池の導入を8年先と見込んだことに対するコメントでは、技術的な課題や市場の現状が幅広く議論されていました。

全固体電池の実用化には、内部抵抗の低減や品質の安定化が求められ、これらが解決されなければ発熱や不良品の問題が続くと指摘されていました。

また、全固体電池が高級車向けの用途として考えられる一方で、開発には高いコストがかかり、自社での開発を進めることが難しいとの意見もありました。

さらに、充電インフラの整備が進まない限り、超高速充電のメリットが薄れるとの懸念も示されていました。

コメントの中には、全固体電池よりも既存の液体リチウム電池の進化が早い可能性があるとの見解もあり、コストと性能のバランスが重要だとされていました。

消費者の視点からは、充電時間の短縮が全固体電池の魅力となるかどうかが疑問視され、特に経済的余裕のある層がターゲットになるとの意見もありました。

全体として、全固体電池の未来には期待が寄せられるものの、実用化には多くの課題が残されていることが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • バッテリーの内部抵抗を低減できなければ全固体であろうと発熱は大きくなる。

  • 全固体電池の用途はまず高級車だと思うが、どうか。

  • 全固体電池は粉末を混合して焼結する工程での品質の安定化が課題。

  • 全固体電池が実用に耐える品質で量産が出来るのは当分先。

  • 世界中のバッテリーメーカーが開発してて、最終的に性能の良いのを採用すれば良い。

関連URL

2025年最新!BMWのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。