菅義偉元首相がテスラ・日産出資計画への関与を完全否定。FT紙の報道に対し、菅氏は「全くない」と反論し、日産の経営状況についても疑問を呈した。
この報道を受けて、日産の株価は一時12%も急騰しました。
しかし、菅元首相や水野氏、さらにはテスラのイーロン・マスクCEOもこの報道を否定しています。
菅元首相は週刊文春の取材に対し、「全くないです」と関与を完全に否定し、FT紙の報道を「ひどい」と表現しました。
また、日産の経営状況についても「そんなに悪いかどうかも知らない」と語り、出資計画への関与を強く否定しました。
さらに、ある政府関係者は、FT紙の報道には名前が挙がっていない別の大物経営者が日産再建に向けて動いていることを示唆しました。
週刊文春は、2月26日および27日にその大物経営者の名前やコメントを詳報する予定です。
この一連の報道は、菅元首相の政治的影響力や企業との関わりについての疑念を呼び起こすものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b62cf408583973922ee45724d6e1cc45e7dab0d
菅義偉元首相がテスラと日産の出資計画への関与を完全に否定したニュースに対して、ネットのコメントでは様々な視点からの意見が寄せられました。
多くのコメントは、数年前のアップルカーに関するデマ報道と似た構図が見受けられ、特に匿名の関係者の情報に対する疑念が強く表現されていました。
具体的には、匿名の情報提供者が意図的にデマを流し、株価を操作する目的があったのではないかという見方がありました。
これにより、金融庁などの監視機関がどのように対応するのかも注目されていました。
さらに、日産の経営不安定さが投資家にとってのリスクとなっており、過去の事例から同様の問題が繰り返されるのではないかという懸念も示されていました。
株価が一時的に高騰したことも、インサイダー取引の疑いを呼び起こし、様々な意見が交わされました。
菅元首相に対する評価も分かれ、彼が現在の状況にどのように関与しているのか、またその影響力についても議論が交わされていました。
全体として、今回の報道をきっかけに、株価操作や風説の流布に対する厳しい視線が向けられ、日産の未来に対する懸念が強まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
やはり数年前のアップルカーデマと全く同じ構図だったように思える。
今回、フィナンシャルタイムズは「匿名の関係者」とやらの話を元に記事にしていたはず。
株価操作にもなる気がするが。
風説の流布、例え出どころは別であったとしても、特定の団体が拡散に関与したのであれば処罰されるべきでは。
日産は一度きちんと潰さないと、また同じことを繰り返すでしょう。