日本株は昨年の夏以降、レンジ内での値動きが続き、一部ではブルマーケットの終焉が囁かれています。業績見通しに反応する日本株は、最近、反転の兆しが見え始め、今後の回復が期待されています。
その中で、日本株も注目されています。
日経平均株価は2022年2月に約34年ぶりに新値を更新し、さらなる上昇が期待されたものの、昨年の夏以降は3万8千〜4万円台での値動きが続いています。
この状況に対し、一部の投資家からは日本株のブルマーケットが終わったとの声も上がっています。
日本株の変調は、2024年の夏に米国経済の先行き不透明感が高まったことがきっかけとされ、いわゆる「令和のブラックマンデー」が発生し、急激な円高が影響を及ぼしました。
この混乱以降、日本株はレンジ内での動きに留まりました。
過熱感が指摘されていた日本株ですが、ここ数年は業績見通しに連動するオーソドックスな値動きを示しています。
2022年度は業績予想が伸び悩み、株価ももみ合いに終始しましたが、2023年度は業績拡大に伴い株高となり、2024年度も好調な業績見通しを反映していました。
しかし、「令和のブラックマンデー」を経て、増益期待が頭打ちとなり相場は勢いを失いました。
最近では、日本株の一株当たり利益(EPS)が反転の兆しを見せており、金利上昇が追い風となる銀行業やインバウンドが好調な小売・サービス業が寄与しています。
また、自動車業界でも、トヨタ自動車が業績予想を上方修正するなど、底打ちの兆しが見えています。
トランプ政権の関税政策に対する不透明感は依然としてありますが、柔軟な姿勢が見られることから、今後は日本株が業績見通しの改善を織り込み、下値を切り上げる展開が期待できるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/749259d8fa7994dab5bcb5ef885694d597a9448b