米国防総省がトランスジェンダー軍人の除隊方針を明示。条件を満たさない場合は除隊となるが、例外もあり。裁判が続く中、トランプ大統領の大統領令が影響。
このメモには国防次官の署名があり、出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの軍人が一定の条件を満たさない場合、除隊されることが記されています。
具体的には、ジェンダーディスフォリアの診断を受けている、またはその前歴や症状がある軍人には、軍務から離れる手続きが取られることになります。
さらに、米国防省は、男性と女性という二つの性別しか認めないと明記しています。
しかし、戦闘能力の向上に直接関わる「確実な政府の利益」が認められ、本人が「性別をめぐるすべての基準に従う意思」を示す場合には、例外が認められる可能性があります。
トランスジェンダーの米軍兵士の正確な人数は不明ですが、2018年の独立研究機関による推計では約14,000人とされています。
先月、トランプ大統領は軍からのトランスジェンダー排除を指示する大統領令を発出しており、この指針のメモはその大統領令に対し、トランスジェンダーの軍人や入隊希望者が連邦地裁に起こした訴訟の過程で新たに提出されたものです。
地裁判事は大統領令が「敵意に満ちている」との見解を示しつつも、恒久的な差し止め命令を出すかどうかの判断は、国防総省での執行方針を見るまで保留することに同意しています。
今後、裁判ではさらに双方からの陳述書が提出される見込みで、来月には公判が予定されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ebd7057e19117a2e0e8dc44ebaa6b98f70af4bd
米国防総省のトランスジェンダー除隊方針に関するコメントは、軍隊の特性や多様性の重要性についてさまざまな意見が寄せられました。
あるコメントでは、軍隊は人を特定の枠にはめる組織であり、カタにはまらない人々に配慮するのは難しいと述べられていました。
この方針に対しては仕方ないとの意見があり、逆にカタにはまっているなら性差は関係ないとも考えられていました。
また、多様性を叫ぶ一方で、実際には変化が進まない現状に疲れを感じる声もありました。
「アメリカは変化が早い」との意見や、トランプ政権の影響を懸念するコメントもあり、国民がトランプ氏の言動に振り回されていると感じる人も多かったようです。
さらに、トランプ政権では陸戦におけるトランス対応が面倒であるため、兵士不足の状況を背景に除隊を進めているのではないかといった見解もありました。
トランスジェンダーと性同一性障害の違いに言及し、理解を求める意見もあり、今後の生き方に影響を及ぼす重要な問題として捉えられていました。
このように、コメントは多様な視点を反映しており、軍隊における多様性の受容についての議論が活発に行われていたことが伺えました。