福岡DF上島、神戸戦での退場劇とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福岡DF上島が神戸戦で退場。強烈な肘打ちで2枚目のイエロー。試合は福岡が勝利も、上島の行為に批判の声が上がる。

要約するとアビスパ福岡のDF上島拓巳が、3月1日の明治安田J1リーグ第4節でヴィッセル神戸との試合中に強烈な肘打ちを行い、2枚目のイエローカードを受けて退場処分となった。

この試合は福岡が0-1で勝利したが、上島の退場はチームにとって非常に痛手となった。

福岡は開幕から3連敗しており、今季初勝利を目指す中での出来事だった。

試合は40分に福岡がオウンゴールで先制し、後半から神戸がFW大迫勇也を投入。

上島は大迫をマークしていたが、53分に足首を踏むファウルでイエローカードを受けた。

問題のプレーは75分に発生し、上島が大迫と接触した際に、手で大迫を引き倒す動作が見られ、主審は即座に2枚目のイエローカードを提示した。

上島は退場後、主審にアピールしたが、判定は覆らなかった。

SNSでは「ちょっと荒すぎた」といった声が多く、状況判断の甘さを指摘する意見も見受けられた。

福岡は1人少ない状態で残り時間を戦い抜き、25年ぶりに神戸に勝利したが、上島のプレーは今後のチーム戦略に影響を及ぼす可能性がある。

上島はこれまでの試合でも警告を受けており、今後のプレースタイルが問われることとなる。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88a979611f6b83e1e52e15a3d25054e3430658e2

ネットのコメント

福岡DF上島選手の神戸戦での退場劇に対するコメントでは、選手のラフプレーが大きな問題とされていました。

特に、今シーズンの審判の判定基準が「球際の競り合いで安易に反則を取らず、プレー続行を促す」ことになっているため、選手たちが暴力的なプレーをしても許されるのではないかという懸念が多く寄せられました。

多くのコメントでは、審判を非難する声がある一方で、選手自身の行動が問題視され、上島選手に対する批判が強調されていました。

特に、彼が開幕からラフプレーを繰り返し、イエローカードを多く受けていることが指摘され、ファンからは「異常だ」との声もありました。

さらに、福岡チーム全体のプレーが荒いとの指摘もあり、選手たちが相手選手に大怪我を負わせる可能性について再考するべきだという意見もありました。

これらのコメントからは、上島選手のプレースタイルや、福岡チームのプレーに対する厳しい目が向けられていたことがうかがえます。

選手たちが今後どのように改善していくのか、注目が集まる状況です。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今シーズンの判定基準で「球際の競り合いで安易に反則を取らず、プレー続行を促す」になっているからといって、相手選手に暴力的なプレーをしていいとはならないはずです。

  • パナスタでのガンバ戦で上島選手を初めて間近で見ましたが、筋肉ムキムキ。

    体は人一倍大きく、走り方に威圧感が凄い。

  • 育成世代から身体が強い選手が優遇されがちだけど、フィジカルだけでサッカーしてきた選手って危険な選手になってしまう。

  • 相手選手に大怪我を負わせることもあるということを選手の皆さんはもう一度考えてほしい。

  • 上島は過去から何も学ばないのか。

    マリノス在籍時にもラフプレーにより幾度もチームに迷惑をかけている。

関連URL

2025年最新!J1リーグのニュースに関するまとめ

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

2025年最新!アビスパ福岡のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。