「東京会議2025」で国際協調と多国間主義の重要性が確認され、グテレス事務総長が対話による平和を訴えました。
この会議には、世界各国の専門家や政府関係者が参加し、国際情勢についての議論が行われました。
国連のアントニオ・グテレス事務総長は、ビデオメッセージを通じて、今年が国連創設80周年であることを強調し、「対話による平和」という原則の再確認が重要であると訴えました。
開会の挨拶を行った岸田文雄前首相は、トランプ米大統領の再登板を念頭に置きながら、自国第一主義の台頭に懸念を示し、法の支配と多国間主義の重要性を強調しました。
彼は、現在の国際情勢において、世界の結束がこれまで以上に求められていると述べました。
この会議は、民間非営利団体「言論NPO」が主催し、欧米の政府首脳経験者らが参加するなど、国際的な視点からの意見交換が行われました。
多国間主義の重要性が再認識される中、参加者たちは今後の国際協力の在り方について真剣に考える機会を得ました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f9066d2d5371196c0f744212797614bb8b8f5033
東京会議2025では、国際協調と多国間主義の重要性が再確認されましたが、参加者からはさまざまな意見や懸念が寄せられました。
特に、国連の決議が常任理事国の意向によって左右される現状について、理不尽であるとの指摘がありました。
小国や弱国が議論から外れてしまうことに対する不満も見られました。
また、昨年のノーベル平和賞が「核戦争の危惧」を背景に受賞されたことから、現在の「一国主義」の広がりに対する懸念も表明されました。
岸田文雄前首相が自国第一主義の強まりを懸念した際には、特に中国の覇権思想についての指摘がありました。
さらに、対話による平和を訴えることが重要であるとしながらも、具体的な行動が伴わないことへの批判もあり、参加者の中には「お花畑会議」と揶揄する声もありました。
このように、会議に対する期待とともに、現実的な課題に対する懸念が交錯していたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
国連は第二次大戦勝利国、米露中英仏の常任理事国が1国でも反対すれば議案は成立しません。
去年のノーベル平和賞も「核戦争が危惧される」からこその受賞だったように「一国主義」の蔓延が危惧されますね。
岸田文雄前首相がトランプ米大統領の再登板を念頭に「自国第一主義が世界で強まっている」と懸念を示した上で。
「対話による平和」という不朽の原則を再確認する重要な機会。
お花畑会議は躍るのかな?(笑)