日産GT-R受注終了、18年の歴史に幕を下ろす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産がフラッグシップスポーツカー「GT-R」の新規受注を2024年1月末で終了し、2025年8月まで生産を継続します。約18年の歴史に幕を下ろすことになります。

要約すると日産自動車は、フラッグシップスポーツカー「GT-R」の新規受注を2024年1月末で終了することを発表しました。

この決定により、約18年にわたるR35型GT-Rの歴史に幕を下ろすことになります。

生産は2025年8月まで続く予定ですが、受注終了の理由は「生産を予定している数量のご注文をいただいたため」としています。

GT-Rは、1969年にセダン「スカイライン」の高性能グレードとして登場し、その後、レースレギュレーションに応じて進化を遂げてきました。

2007年には、当時のCEOカルロス・ゴーンの主導のもと、ベース車を持たないフラッグシップ車として復活し、以降は日産のブランドと技術力の象徴として君臨してきました。

現行モデルは、最高出力が当初の480馬力から570馬力へと向上し、性能の進化が続いています。

GT-Rはその革新的なデザインと高性能により、多くのファンを魅了してきましたが、今後は新たなモデルへの移行が期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d254f3ef1e68cfc8c97b9599e331bd428fc20ff

ネットのコメント

日産GT-Rの受注終了が発表され、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、GT-Rが18年間にわたって自動車業界に与えた影響や、愛車としての思い出が語られました。

特に、GT-Rが実用性とパフォーマンスを兼ね備えたスーパーカーとして評価されていたことが強調されており、スカイラインとの関係やデザインについても言及されていました。

多くのユーザーがGT-Rを憧れの存在として捉えており、特に初期モデルの価格の手頃さが世界のハイパフォーマンスカー市場に影響を与えたことに感謝の意を示していました。

一方で、今後の日本車市場におけるスーパースポーツの減少を憂う声も多く、特に日産がEVへシフトしていく中で、エンジン技術の継承に対する不安が表れていました。

また、GT-Rの開発が難しいという現実に対して、次期モデルに期待を寄せる意見や、スカイラインGT-R復活を提案する声もありました。

さらに、GT-Rの生産終了を受けて、日産の経営状況や他のモデルの今後についての懸念も示されており、特にフェアレディZや新型リーフの生産状況についても言及されていました。

全体として、GT-Rの受注終了は多くの人にとって特別な意味を持ち、日産の未来に対する期待と不安が交錯するコメントが多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 気づけば18年か。

    この1代でハコスカ〜R34までの合計より長くなってしまった。

  • 日本車全メーカーからスーパースポーツが無くなってしまったね。

    寂しい限りです。

  • そのR35の所有者ですが17年間乗ってきて本間に良かったと思っております。

  • もし日産の体力的に次期GT-Rの開発が難しかったとして、一旦スカイラインGT-Rに戻すという手もアリかと思います。

  • R35のコンセプトや基本骨格はまだまだ色褪せていないが、環境性能、部品の古さ等で生産終了を決めたんでしょう。

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!GT-Rのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。