朝ドラ「おむすび」の最新エピソードでは、菜摘がコンビニ弁当の開発案をプレゼンするが、部長から不十分だと指摘されます。結から教わった「フレイル」の意味を語るシーンが印象的です。
物語は、彼女が自分らしさを大切にしつつ、激動の平成と令和の時代を生き抜く青春グラフィティとなっています。
今回の第110回では、菜摘(田畑志真)がコンビニ弁当の開発案を部長にプレゼンするシーンが描かれています。
しかし、部長は今の説明では不十分だと指摘します。
そこで、結が教えた「フレイル」という言葉の意味を菜摘が語り始める場面が展開されます。
菜摘のプレゼンは、部長の期待に応えるためにどのように進化していくのかが見どころです。
また、もう一つのストーリーラインでは、歩(仲里依紗)がオリジナルのギャルブランドを立ち上げ、展示会を企画しています。
彼女はネット記事を通じて宣伝活動に力を入れ、その効果が徐々に現れ始める様子が描かれています。
「おむすび」は、111作目の朝ドラであり、主題歌はB’zの「イルミネーション」、語りはリリー・フランキーが担当しています。
物語は、キャラクターたちの成長や挑戦を通じて、視聴者に感動を与える内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e9d84d139ae65d92e0ac37e4046f15285fb6580
視聴者のコメントからは、橋本環奈主演の朝ドラ「おむすび」の最新エピソードに対する様々な意見が寄せられました。
特に、弁当開発のプロセスにリアリティが欠けていると感じる人が多く、成功する結果を先に考えたために、失敗から成功への過程に共感できないという意見がありました。
高齢者向けの弁当の開発が、視聴者にとっては不自然に映り、ドラマならではのカタルシスを感じられなかったようです。
また、弁当の一種類だけでは問題が解決しないとの指摘もあり、毎日同じメニューを食べることは現実的ではないという意見もありました。
さらに、コンビニ弁当の開発が、学校の学園祭のような安易な試行錯誤に見えるとの批判もありました。
視聴者は、弁当の試食や開発に関わる経費や労働条件について疑問を持ち、実際の業務提携がない中での行動が非現実的だと感じているようでした。
また、高齢者がコンビニで弁当を購入する姿を見かけないという意見や、宅配弁当の方が現実的だという声もありました。
これらのコメントからは、視聴者がこのエピソードに対して抱いていた疑問や不満が浮き彫りになっています。
ネットコメントを一部抜粋
このドラマは先に「成功した結果」のエピソードを考えて、後から「成功の前の失敗」のエピソードを考えていると思われるので、
明日、菜摘がどんな提案をするかはちょっと楽しみだけど・・・。
どんなに素晴らしいお弁当でも、お年寄りがわざわざコンビニに買いに行くとは思えません。
コンビニ会社のお弁当開発と言うより、学校の学園祭で売り出すお弁当を、どうやったら売れるかな〜と幼馴染2人が試行錯誤している、そんな感じの安易さ。
自主的に作った試食の弁当、かなりいろんなタイミングでいろんな人に食べてもらっていたけど、経費は誰が支払っているのか、気になりました。