JR東海と九州がモバイルICOCAを共通利用開始へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

JR西日本がモバイルICOCAでJR東海と九州のICサービスを共通化。2026年春からスマホ利用が可能に。

要約するとJR西日本は、2026年春以降にモバイルICOCAアプリを通じてJR東海と九州の交通系ICサービスを順次提供することを発表しました。

これにより、従来のカード型のICカードだけでなく、スマートフォンを用いたモバイル決済が可能になります。

具体的には、JR東海のTOICA(トイカ)が2026年春から、九州のSUGOCA(スゴカ)が2027年春からサービスを開始予定です。

利用者はモバイルICOCAアプリに登録し、地域に応じてサービスを切り替えることができます。

これまで定期券の購入はJR西日本管内のみで可能でしたが、今後は全国的にアプリを通じて購入できるようになります。

さらに、鉄道利用や駅ビルでの購入データをJR西日本と東海、西日本と九州の間で共有することで、営業戦略に活用する狙いもあります。

3社は新幹線のネット予約サービス「スマートEX」や「エクスプレス予約」を共同運営しており、今回のシステム共通化により、JR東海や九州が独自にアプリを開発する際のコストを半分以下に抑えることができるという利点もあります。

この取り組みは、利用者にとって利便性が向上するだけでなく、各社の営業戦略にも大きな影響を与えることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a16b4e027d6303915c846a7eeb74a496c267cdf7

ネットのコメント

JR東海と九州がモバイルICOCAを共通利用開始するというニュースに対して、コメント欄では多くの利用者がその利便性向上に期待を寄せていました。

特に、ICOCAが他の交通系ICカードと同様に使えることで、ユーザーがより便利に移動できる可能性があると感じていたようです。

また、EX予約のシステムが統一されていることに対して、なぜ東日本が同じような連携をしないのかという意見もあり、地域間のサービス差に疑問を持つ声もありました。

さらに、モバイルTOICAが未対応であることを知らなかったというコメントもあり、情報の周知が必要であることが示唆されていました。

利用者は、モバイルICOCAを使った際の改札通過方法やチャージの手間についても言及し、利便性の向上を求める声が多く見られました。

また、ICOCAの利用が進むことで、他のICカードとの競争が激化することも予想され、特にSuicaとの比較が頻繁に行われていました。

最後に、四国や北陸の地域も仲間に入れてほしいという期待感や、Googleウォレットへの対応を求める意見もあり、今後のサービス展開に対する期待が高まっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 西日本のICOCAを東海、九州で使うとなると、利用者もSuicaに追いつける可能性はあるかもね!
  • ICOCAはモバイル版あるのは知ってたが、TOICAがモバイルなかったのは知らなかった。

  • モバイルICOCAでも直接、入場出来るようにして戴きたいです。

  • これは朗報。

    JR九州が独自で作るアプリとか使いにくくて酷いもんやし。

  • やっぱりICOCAが1番ですね♪( ´θ`)ノ

関連URL

2025年最新!西日本のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。