名鉄バスが名古屋の基幹バスに国産EVバス「エルガEV」と燃料電池バス「SORA」を導入し、イメージを一新する。
基幹バスは名古屋都心部の基幹バスレーンを走行する重要な系統で、定時性を重視した設計が特徴です。
このバスレーンには、道路の中央に停留所が設けられ、バスが反対車線に乗り入れて停車する独自の方式が採用されています。
新たに導入されるエルガEVとSORAは、基幹バス専用のデザインが施され、イメージの一新が期待されています。
エルガEVは67名の乗車定員を持ち、着席は19名で、車内はフルフラット化され、最後部には向かい合わせのシートが設置されています。
一方、SORAはノンステップエリアに自動格納されるシートを搭載し、座席としてだけでなく、ベビーカーや車いすのスペースとしても利用可能です。
SORAは他社でも導入が進んでいますが、エルガEVは国産のEV大型バスとして注目されており、他の複数の会社でも同様の導入が進んでいます。
名古屋の公共交通における新たな試みとして、これらのバスがどのように受け入れられるかが注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5d6ec5571f800480bf771af24156c2e3d14d86f
名古屋の基幹バスに新たにEVと燃料電池バスが投入されたニュースに対して、ネット上では多くの意見が寄せられました。
コメントの中には、バスの座席配置に関する不満が目立ち、特に向かい合わせの座席が不便だという声がありました。
利用者は、グループで乗る場合には向かい合わせが良いが、基本的には1人での利用が多いため、進行方向に向いた座席が理想だと述べていました。
また、環境に配慮した新しいバスが導入されたことに対しては、コストの観点から疑問を持つ意見もあり、EVはコスト削減につながる一方で、水素バスは高コストであると指摘されていました。
さらに、名古屋市役所付近の交通状況についての初体験や、基幹バスの運行レーンの位置に困惑したというコメントもありました。
バスの運行方法やデザインについて、路面電車のような形態を持つ基幹バスに対する意見もあり、利用者はその特性を理解することが重要だと感じている様子が伺えました。
全体として、利用者は新しいバスの導入に期待を寄せつつも、実際の使用感や環境への影響についての懸念を示していました。