石破茂首相が自民党議員に商品券を配布し、政治資金規正法に抵触する可能性が指摘されています。記者の質問に対し、逆質問で応じる姿勢が批判されています。
この商品券の配布は、首相公邸での会食の際に行われたもので、石破氏は自身の私費で用意したと説明している。
しかし、記者からの「違法性」についての質問に対し、石破氏は具体的な条文を求める逆質問を繰り返し、会見は短時間で終わった。
この行動は、国民や報道機関から「開き直り」との批判を受けている。
自民党内では、政治資金を巡る問題が続き、石破氏の行動がどのような影響を及ぼすかは不透明だ。
石破氏は、商品券の配布が政治活動に関する寄附には当たらないと主張し、会食自体も政治活動とは無関係であると強調した。
記者からの具体的な条文の提示を求める姿勢は、彼の弁明が法律的な根拠に欠けることを示唆している。
今後、石破氏がこの問題をどのように乗り越えていくのか、注目が集まる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5190251ec6d0320d9674b4ad7776f7030ab9710
石破首相の商品券配布問題に関するネットのコメントは、様々な視点からの意見が交わされていました。
多くのコメントでは、石破首相が新人議員に商品券を配布した行為が倫理的に問題であると指摘されており、特に国民が物価高や増税に苦しんでいる時期にこのような行動を取ることが理解できないという意見が多く見受けられました。
また、「ポケットマネー」と称される金額が大きすぎるとの指摘もあり、国民の税金を原資とする議員報酬との関係が問題視されました。
さらに、政治家の行動が全て政治活動であるべきだという意見もあり、石破氏の行動が倫理的に許されるのか疑問を呈する声が上がっていました。
また、記者の質問に対する石破首相の対応についても批判があり、記者がもっと鋭い質問をするべきだったとの意見がありました。
逆質問の形で国民の反発を招く結果になったことに対しても懸念の声が上がり、今後の政治活動に影響を及ぼすのではないかとの見方も示されました。
総じて、国民の期待を裏切る形での行動が多くの人々の失望や怒りを引き起こしており、政治家と国民との距離感が広がっていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
10万×15名で150万、ポケットマネーと呼ぶにはあまりにも大きな金額です。
政治家の行う全ての行動が政治活動ではないのかな?
これは辞任せざるを得ない状況に追い込まれると思う。
国民は物価高と増税法案に疲弊している最中に商品券10万円配って人望でも上げようとかでも思ったのかも知れない。
記者の質問が悪い。
なぜ現金ではなく、商品券にしたのか?