3月は株主優待が盛況で、トヨタや老舗企業が新たに優待を発表。高額クオカード銘柄も増加し、投資家にとって魅力的な選択肢が広がっています。
特筆すべきはトヨタ自動車が新たに株主優待を発表したことで、これは個人株主比率を高めたい意図があると考えられます。
優待内容は自社の決済サービス「TOYOTA Wallet」の電子マネーやモータースポーツ観戦の抽選など、トヨタらしさを感じさせるものです。
また、老舗企業の小糸製作所も創業110周年を記念して優待を新設し、株数や保有期間に応じてクオカードや工場見学の抽選が提供されます。
さらに、山形銀行は200株以上の保有でクオカードや特産品ギフトを提供する優待を新設しました。
最近では高額クオカードを提供する銘柄も増加しており、ジーネクストは500株以上で1万円のクオカードを提供していますが、株価の動向には注意が必要です。
また、レントラックスやJPホールディングスも高額クオカードの優待を発表し、株主還元方針を強化しています。
これらの情報は投資家にとって非常に興味深く、特に優待銘柄を利用したお得な投資法が注目されています。
優待の内容や条件は多様で、個人投資家にとっては見逃せない機会となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/393e28420acc953baa1c298c4cf9a1c619604ae8
株主優待に関するコメントは、企業選びや投資の楽しさ、さらには注意点について多様な意見が寄せられました。
多くの人が株主優待を楽しんでいる一方で、企業の選択には慎重さが求められるという意見もありました。
特にトヨタのような安定した企業への投資が好まれる傾向が見られました。
あるコメントでは、優待を楽しむ過程で新たな企業を発見し、推しの会社になることもあると述べられています。
また、優待目的で銘柄を選ぶ個人投資家が多く、権利日を過ぎると売却が増えるため、株価が下がることもあるといった指摘もありました。
さらに、株主優待の取り決めは配当金とは異なるため、企業が優待を廃止するリスクも考慮すべきだという意見もありました。
REVOLUTIONのように高額配当を約束しながら優待制度を廃止する企業に対する懸念も表明されており、企業の透明性が重要視されていました。
最後に、優待券よりも現金の方が良いという意見や、飲食業の優待が助かるという声もあり、株主優待に対する期待と懸念が入り混じったコメントが目立ちました。
ネットコメントを一部抜粋
株主優待はグリコのおまけ程度に考えるといいと思いますが、それが意外と楽しいですよね。
優待を探す過程で気になる企業を見つけて、それが推しの会社になるなら施策としてはアリだと思います。
下手な定期預金よりトヨタみたいな安定した企業に投資した方が良いかも。
優待は楽しいよ。
企業は株主優待をいつでも自由に取り止める事ができる点を覚えておかないといけないですね。