鹿児島大、JAC、JALが地域密着型パイロット育成プログラムを2025年度から継続。新たな訓練先で専門的な教育を行い、地域航空を支える人材を育成します。
要約すると鹿児島大学、日本エアコミューター(JAC)、日本航空(JAL)の3者は、地域密着型パイロット人財創出プログラムの第II期を2025年度から5年間継続することを決定し、共同宣言書に署名しました。
このプログラムは2020年に開始され、地域に根ざした人材育成を目指しており、特に鹿児島を中心に西日本の地域航空を支えるパイロットの育成に焦点を当てています。
第I期(2020-2024年度)では、39名が実践型インターンシップ「SKYCAMP」に参加し、その中から7名がパイロット候補生として選抜されました。
特に、1期生の2名は基礎課程を修了し、JACのパイロット訓練生として入社。
彼らは地上業務研修を経て、約1年後には副操縦士としての訓練を受ける予定で、2026年春には乗務を開始する見込みです。
第II期では、パイロット候補生の訓練先が変更され、これまで利用していた熊本県の崇城大学から、JALグループの自社養成施設であるオーストラリアのアデレードに移行します。
これにより、より専門的な訓練が期待されており、ライセンス取得を目指す新たなステップが始まります。
このプログラムは、地域社会と連携しながら次世代のパイロットを育てる重要な取り組みとして注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/934b34598587b014559347dbc85e644f33b9cda5