日産自動車の内田社長が退任を発表し、経営責任を問う声が従業員からも上がっている。新社長のエスピノーサ氏は安定性と成長を目指すと表明。日産の未来が注目される。
内田社長は、「私に対する経営責任を問う声が社外だけでなく弊社の従業員からも出てくるようになりました」と述べ、経営の厳しい状況を認めました。
日産は2025年度に800億円の最終赤字を見込んでおり、ホンダとの経営統合協議も破談となったことで、企業の将来に対する不安が高まっています。
内田社長は「いまの状況でバトンを渡すことは、じくじたる思い」としながらも、「日産を再び成長軌道に戻してほしい」と期待を寄せました。
新社長に就任するイバン・エスピノーサ氏は、「安定性と成長を取り戻していきたい」と意気込みを語り、日産の新たな経営体制がどのように展開されるのか注目されています。
また、日産では5人の役員が退任する一方で、意思決定を行う社外取締役8人は留任することが決まっており、これにより新体制の安定性が保たれることが期待されています。
内田社長の退任と新体制の発足は、日産の経営にとって重要な転機となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9bb470f041e18c434bab517934730bb0e76af275
日産自動車の内田社長が経営責任を問われる背景には、経営陣のパフォーマンスや今後の体制に対する不安が多くのコメントに表れていました。
特に、ゴーン氏の大胆なコストカット策がその後の経営にどのように影響したのかが議論されており、彼の施策は間違っていなかったものの、後を引き継いだ経営陣がその成果を十分に活かせなかったのではないかという意見がありました。
さらに、外国人社長の起用が再びリストラを招くのではないかとの懸念もあり、日本人社長では責任問題が厳しく問われるため、外国人社長が選ばれる傾向があるとの指摘もありました。
役員報酬の高さとリストラの実施が矛盾しているとの批判も多く、特に従業員や下請け業者に対する影響を懸念する声がありました。
日産の販売台数や経済的な貢献についても議論され、他社と比較して日産の立ち位置がどうなのかも関心を集めていました。
総じて、経営陣に対する厳しい目線と、今後の改革に対する期待が入り混じったコメントが多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
ゴーンがやった大胆なコストカット対策は、決して間違っていたわけではありません。
次回も、外国人社長を使う事は、ゴーン氏の「大リストラ作戦」を再び、行うんだろうな。
社長が責任取るのは仕方ない。
ただ日産の不調の原因は企画、デザイン、設計にあると思うよ。
結局ゴーン氏の後を受けて、この方は何をしたのでしょうか。
ダメだと思ったら私をクビにして下さい。