NHKの朝ドラ『おむすび』では、医療従事者の子どもが学校で仲間外れにされる現状を描き、ヒロインの結が同僚と共にその問題を考える様子が描かれます。塚本からのアドバイスや姉の歩とのやり取りも見どころです。
第23週「離れとってもつながっとうけん」の第115回は3月14日に放送される予定で、結は職場での厳しい現実を嘆きます。
この物語は、結が栄養士として人々の心と未来を結ぶ姿を描いた「平成青春グラフィティ」であり、彼女の家族や周囲のキャラクターたちも重要な役割を果たしています。
結の姉・米田歩を演じる仲里依紗さんや、母・愛子役の麻生久美子さん、父・聖人役の北村有起哉さん、祖父・永吉役の松平健さんなど、豪華なキャストが揃っています。
また、リリー・フランキーさんが語りを務め、脚本は根本ノンジさんが担当することで、物語に深みを与えています。
主題歌はB’zが手掛けた『イルミネーション』で、作品の雰囲気を盛り上げています。
結の同僚である科長・塚本(濱田マリさん)は、結に転職のアドバイスをするという意外な展開もあり、物語はますます興味深くなっています。
帰宅後、結は姉の歩からのテレビ電話を受け、すっぴんの自分を見られたことに戸惑います。
歩は結におしゃれをして元気を出すように促しますが、果たして結はこのアドバイスをどう受け止めるのでしょうか。
コロナ禍の影響を受けた社会の現状を反映しながら、結の成長や人とのつながりを描く『おむすび』の今後の展開に注目です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b671d7a97ec99279867db31eec58e8bb6c80540b
コメントの中では、医療従事者の家族が抱えていた差別や偏見についての具体的なエピソードが多く語られていました。
特に、医療従事者の姉がスーパーで「ウイルスをばらまくな」と言われた体験や、子どもが学校で「コロナまみれのくせに学校に来るな」と言われたことが印象的でした。
このような状況は、医療従事者の家族がどれほどのストレスを抱えていたかを物語っています。
また、職場での仲間との共有や支え合いが、孤独感を軽減する要因になったという意見もありました。
一方で、ドラマの登場人物に対する批判もありました。
特に、結の行動や表情に対して「悲劇のヒロインのようだ」と指摘する声や、物語の展開が支離滅裂であるとの意見もありました。
視聴者は、ストーリーの進行に対して不満を抱いているようで、特にキャラクターの動機や行動に対する疑問が多く寄せられていました。
また、医療従事者の転職についての描写が人手不足の中でどう受け止められるのかという意見もあり、ドラマが現実の問題をどのように扱っているのかに関心が寄せられていました。
全体として、医療従事者の苦労や家族の思いを描く一方で、ストーリー展開への不満も多いという、視聴者の複雑な気持ちが反映されていました。
ネットコメントを一部抜粋
科長は大局を見てますね。
むしろ高齢の父親や子どもにうつさなくて済む環境が確保できる事にホッとすると思う。
あの当時は医療従事者の家族に対する差別や偏見がものすごくて。
流石に学校での嫌がらせを描写しろとは言わないけれど。
ただでさえつまらん話なのに、辛気臭さまで加わったのか。