石破首相が新人議員に10万円の商品券を配布し、前原氏が失望を表明。行為は「不適切」と批判し、石破首相に猛省を求める。
前原氏は、石破首相が「最もそういうことをしないタイプの人」として長年付き合ってきたため、この行動に驚きを隠せない様子でした。
彼はこの行為を「極めて不適切」とし、特に自民党の政治とカネに関する説明責任が果たされていない中での行動は、支持率が低迷していることからも「一種の買収のようなもの」と感じたと指摘しました。
前原氏は、石破首相に対して「猛省されるべき」と強く求めました。
両者は趣味の鉄道や安全保障政策を通じて親しい関係にあり、前原氏からの厳しい指摘は注目を集めています。
記事によると、13日午後以降に連絡を取ったかと問われた前原氏は「ありません」と答え、距離を置く姿勢を示しました。
石破首相は、会食前に商品券を渡した事実を認めつつも、法律に抵触しないと主張し、政治活動に関連する寄付ではないと強調しました。
さらに、商品券配布は初めてではないとも述べ、私のポケットマネーで用意したものだと説明しました。
法的には問題がないとの認識を示しつつも、周囲に心配をかけたことについては謝罪の意を表しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/658e32cac96e9a1ea37cc318a3fdd84faded8536
コメントの内容では、石破首相の10万円商品券配布に対する失望が多くの人々から寄せられました。
多くのコメントでは、自民党内での金銭に関する問題や、政治家の倫理観に対する懸念が強調されていました。
特に、石破氏が受け取った商品券の配布が一種の買収行為にあたるのではないかとの意見があり、政治腐敗の一因として指摘されることが多かったです。
さらに、過去にも自民党内で同様の慣習があったのではないかという指摘もあり、政治家の信頼性が低下していることが懸念されていました。
石破氏本人が法律的には問題ないと主張しても、その姿勢に対する疑問や失望の声が上がり、政治と金のグレーな部分をクリアにするために総理になったのではなかったのかとの意見もありました。
コメントの中には、石破氏が自民党内で仲間として受け入れられていない雰囲気が問題であるとの指摘もあり、今後の政治のあり方についての議論が必要であるとの意見が多く見受けられました。
また、企業献金の禁止が求められる声もあり、政治家の行動が金銭に依存している現状に対する批判が続いていました。
全体として、石破首相の行動が政治における信頼を損なうものであり、今後の政治の透明性や倫理が問われるべきであるとの意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
自民党の国会議員は総裁選での議員票を持っているので、たしかに広意味では買収に当たると思います。
国会議員の世界では常識です。
自民党のこと金に関する行動がなくならない限り政治家の信頼は無くなる一方だと思いますね。
今回に限らず慣習としてやっていたということなので、自民党内で過去からずっと続いていたことなのだろう。
石破総理の10万円商品券配布は、今現在も自民党のバラマキ金権政治が続いていることを裏付けるものだと思う。