トヨタとJCBが九州大学でモバイル運転免許証を活用した実証実験を実施。新たな顧客体験の創出を目指す。
要約するとトヨタ・コニック・アルファとジェーシービー(JCB)は、九州大学伊都キャンパスにおいて、モバイル運転免許証(mDL)を活用した新しいモビリティデータの利活用に関する実証実験を行うことを発表しました。
この実験は、3月後半に実施され、超広帯域通信(UWB)やBluetooth Low Energy(BLE)を用いてドライバーの特定を正確に行うことを目指しています。
具体的には、レンタカー利用時のドライバー特定や、クルマと店舗間のデータ連携を検証する3つのシナリオが設定されています。
これにより、オンラインでの手続き完結を可能にする「手ぶら乗車」や、到着時間に合わせて飲食物を提供する「手ぶら決済」、さらにガソリンスタンドでの自動情報送信によるスムーズな通過など、新たな顧客体験の創出が期待されています。
店舗側にとっては、ユーザーデータを過剰に保持することなくサービスを提供でき、効率的な運営が可能になるとされています。
消費者は、自身のデータ管理やオンライン手続きの利便性向上が見込まれ、プライバシー保護の観点からも重要な進展となります。
この実証実験は、トヨタと電通グループの合弁会社であるトヨタ・コニック・アルファが進める国際標準規格の「ゆるやか連携」と、JCBの購買ワンストップ化プロジェクト「近づいてチェック」を組み合わせたもので、新たな顧客体験の構築を目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/57da41741978013cdf122697a29c382463cc825f