日産の「TEATRO for DAYZ」は、SNS時代の若者に向けた軽EVコンセプトカーで、真っ白な内装やシンプルなデザインが特徴です。デジタルネイティブ世代を意識した未来的な提案が魅力です。
このモデルは、デジタルネイティブと呼ばれる若い世代を意識して設計されており、SNSでの共有を楽しむユーザーに向けて、クルマを自己表現の一部として提案しています。
外観デザインはシンプルで、速さや優雅さを排除したプレーンなスタイルが特徴です。
インテリアも同様に、運転に必要な最小限の機器のみを搭載し、空調やオーディオの操作をボイスコントロールやモーションセンサーで行えるようになっています。
特に注目すべきは、真っ白な内装で、これには映像を投影できるスクリーン機能が備わっており、ユーザーが気分に合わせてデザインを自由に変更できる点です。
TEATROという名前はイタリア語で劇場を意味し、室内を自分好みのシアターに変えることができるというコンセプトが込められています。
また、ボディ下部にはユーザーが自己表現を楽しむためのLEDスクリーンが設置されており、エクステリアも白を基調としたシンプルなデザインが採用されています。
日産のデザインアイデンティティであるVモーショングリルを取り入れつつ、飽きの来ないスタイルが実現されています。
このモデルは、当時から未来のデジタルネイティブ世代を意識したものであり、実際に2022年にはデイズをベースにしたEV「サクラ」が登場しています。
日産がどのようにEVの普及を見据えていたかを考えると、TEATRO for DAYZはその先見性を示す一例といえるでしょう。
過去のコンセプトカーを振り返ることで、現在の電動化の流れに繋がる部分を見つけることができるのも、興味深いポイントです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/17dc30b58fda89fcb2c6a6f8f24983dc676c1a40
日産の新コンセプトカー「TEATRO for DAYZ」に関するコメントは、主に過去のコンセプトカーと比較した批判や疑問が多く寄せられました。
特に、日産が過去の成功したモデルを引き合いに出しながらも、現状では魅力に欠けるという意見が目立ちました。
例えば、初代キューブのデザインを基にした提案がありましたが、日産が現在の市場で競争力を持つ車を作れるかどうか疑問視されていました。
また、記事の内容やタイミングについても多くのコメントがあり、「何年前の記事なのか」といった疑問や、過去のコンセプトを持ち出して新車のように煽ることに対する不満が表現されていました。
さらに、日産の経営陣に対する批判や、ディーラーの人々への同情の声もあり、業界全体に対する懸念が示されていました。
全体的に、日産が今後どのような新車を市場に出すのか、またその方向性に期待する声が多く聞かれました。
ネットコメントを一部抜粋
何年前の記事でしょうか??
進んではいけない操作系です。
なんだよ? 今後出すものと勘違いして読んじゃったじゃないか!
大ヒットした2代目のキューブのコンセプトを未だに理解していないようですね。
早く、EVじゃないキューブを出さないと、日産がなくなるよ。