次期カローラは5ナンバー仕様を維持し、セダンとツーリングにナローボディとワイドボディを展開予定。顧客ニーズに応えるモデルが期待される。
現行型は2018年にデビューし、7年目を迎えていますが、通常のモデルサイクルを考慮すると、次期カローラのプロトタイプ開発は既に最終段階に入っていると予想されます。
次期型カローラは、ユーザーの期待に応え、移動の自由と喜びを提供するためにどのように進化するのでしょうか。
2024年の販売台数内訳によると、カローラクロスが約55%、カローラツーリングが約29%、カローラセダンが約10%、カローラスポーツが約5%、GRカローラが約0.5%となっています。
一般的には販売台数が少ないモデルは廃止される傾向にありますが、筆者は次期カローラがセダン、ツーリング、クロスの3モデルで展開されると考えています。
特に、セダンとツーリングにはナローボディとワイドボディの2種類が用意される可能性が高いです。
これは、2025年10月末で生産終了が発表されたカローラアクシオ(セダン)とカローラフィールダー(ワゴン)のユーザーに対する受け皿を用意するためです。
現行型が3ナンバーサイズに移行したため、5ナンバーサイズのモデルを持たないことは、カローラの理念である「お客様の立場に立って考える」に反するため、次期カローラではナローボディとワイドボディを使い分けることで、顧客のニーズに応えていくと予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/031699b0cffa64d42518ddfbc2e792dc3123c51c
次期カローラに関するコメントでは、5ナンバー仕様の重要性が強調されていました。
多くのユーザーが、狭い日本の道路や駐車場において5ナンバー車の取り回しの良さを評価しており、最近の車のサイズが肥大化していることに対する懸念が見受けられました。
特に、カローラフィールダーを運転する中で感じた便利さや、5ナンバー車のサイズ感がちょうど良いとする意見が多かったです。
さらに、5ナンバー車が減少することに対して、商用車や高齢者の運転を考慮した場合の需要が残ることも指摘されていました。
また、スポーツモデルの存続についても意見が分かれました。
輸出向けのモデルが多く、スポーツ仕様をなくすことは考えにくいとの声があり、開発の負担を軽減するために海外仕様を維持するのが自然だという意見もありました。
5ナンバー仕様のカローラが必要だとする声が多く、特に法人需要においてもその重要性が指摘されていました。
全体として、次期カローラに5ナンバー仕様が復活することを期待する声が多く、狭い道路環境に適したコンパクトで高品質な車の必要性が強調されていました。
ユーザーは、5ナンバー車の利便性を再認識し、今後のモデルにそのニーズが反映されることを望んでいるようです。
ネットコメントを一部抜粋
最近の車は軽かワイドな3ナンバー車か?という構図になっている様な気がします。
道路は大して広くならないのに車幅はどんどん広くなっていく。
全車ハイブリッド車にすると、価格が上がって企業の営業車や公用車には向かなくなるので、廉価モデルでガソリンエンジン仕様も残すのでは?
次期5ナンバーは発売されて23年も経つプロボックスをチェンジして5ナンバーワゴンを復活させてついでにセダンも設定すればいい。
カローラも210系以前はランクルのように、仕向地に合わせて型式違いがいくつもあった。