大谷翔平人気が巨人戦の視聴率を押し上げた理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大谷翔平選手の人気が視聴率を押し上げ、巨人戦が12年ぶりに視聴率20%超えを達成。野球人気の再燃を示す結果となった。

要約すると2023年3月18日、MLB開幕戦カブス対ドジャースが日本テレビ系で放送され、世帯視聴率31.2%を記録しました。

これは今年初の30%超えであり、昨年の紅白歌合戦にわずか1.5%差で迫る数字です。

この高視聴率の背景には、大谷翔平選手の人気が大きく影響しています。

さらに、3月15日に行われた巨人対ドジャースのプレシーズンゲームも22.9%の視聴率を記録しました。

この試合では大谷選手が豪快な凱旋本塁打を放ち、その瞬間が多くの視聴者を引きつけました。

テレビ局関係者は、日本人が未だに野球を好むことを示す数字だと語っています。

かつて「巨人戦」はテレビ局にとってのドル箱コンテンツであり、1980年代には視聴率が30%を超えることも珍しくありませんでした。

しかし、2000年以降、視聴率は徐々に低下し、地上波での中継も減少しました。

特に巨人が成績を落とし始めた2004年以降はその傾向が顕著となり、視聴率は10%台にまで落ち込みました。

それでも、巨人対メジャー球団の試合は一定の視聴率を維持し続けています。

大谷選手の登場によって、再び巨人戦が注目を集める可能性が高まっていると言えます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b86e34c396c0369d0aadb4c6e8f10d236bc9efb3

ネットのコメント

大谷翔平選手の人気が巨人戦の視聴率を押し上げたことに関するコメントは多岐にわたりました。

視聴率が20%を超えたことは大きな話題となりましたが、多くの人々はその要因が巨人戦そのものではなく、大谷選手の存在にあると指摘しました。

視聴者の中には、巨人戦を見たのは大谷選手目当てであり、巨人自体の人気が復活したわけではないと感じている人が多かったのです。

このような視聴者の意見は、巨人戦が特別なコンテンツであった時代とは異なり、今では大谷選手の影響で視聴率が上がっているという現実を反映しています。

また、視聴率が良くてもテレビ局に対する好意的な感情は薄いという意見もあり、過去の不祥事や報道姿勢が影響していると考えられます。

さらに、視聴者は日本プロ野球全体に対する興味が薄れ、大谷選手の情報ばかりが目立つ状況に対しても懸念を示していました。

全体として、大谷選手の影響力が強い一方で、巨人戦の人気やプロ野球全体への関心が薄れていることが浮き彫りになったコメントが多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 人気に陰りが出たのは過度なFA補強が日本人の感覚に合わなかった。

  • 大谷さんのCMや報道は多すぎて食傷気味になる人がいる。

  • 視聴率を稼げれば何でもアリの姿勢が問題だ。

  • 巨人戦そのものの人気が復調したわけではない。

  • 大谷選手の影響で視聴率が上がっているという現実。

関連URL

2025年最新!大谷翔平のニュースに関するまとめ

2025年最新!ロサンゼルス・ドジャースのニュースに関するまとめ

2025年最新!読売ジャイアンツのニュースに関するまとめ

2025年最新!日本テレビのニュースに関するまとめ

2025年最新!MLBのニュースに関するまとめ

2025年最新!視聴率のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。